跡見学園女子大学 伊藤 穣
講義資料室>情報倫理を学ぼう>参考資料>ワンクリック詐欺

参考資料:ワンクリック詐欺

この資料のねらい:

  • ワンクリック詐欺の概要をつかむ
  • 詐欺に遭わないように注意すべきことを知る

ワンクリック詐欺とは

主にアダルト系サイトなどで、Webページ上のボタンや画像、ハイパーリンクをクリックしただけで、「契約が成立した」「入会完了」などとして、入金を不正に請求してくる詐欺を「ワンクリック詐欺」といいます。

Webページ以外でも、ダイレクト電子メールなどの本文にある「配信停止はこちら」といったリンクをクリックすると、「登録しました」「契約完了」などと表示される場合があります。

その際には、「コンピュータのIPアドレスなどの情報(固体識別番号などという言葉を使うことがあります)から個人を特定できる」「入金がなければ職場や学校に問い合わせる」などの文章が提示されることが多いようです。また、「入金の期限を過ぎると延滞利息が必要となる」など、被害者の焦りを誘うような文章が書かれていることもあります。これらが、メールで送られてくることもあります。

携帯電話も例外ではありません。

パソコンの場合は、ウイルスソフトやスパイウェアと連動している場合もあるので、さらに注意が必要です。

ワンクリック詐欺については、お金を払う必要はありません。無視するのが最善策です。IPアドレスなどから個人が特定されることもありません。

それでも不安な場合は、消費生活センター国民生活センター、警察などに相談すると良いでしょう(「被害にあったらどうするか(被害回復)」参照)。

被害の実態

日本におけるワンクリック詐欺の被害者は101万人、被害累計額156億円との報告があります(「ワンクリック詐欺の被害累計額156億円! 対策はどうすればいい!?」、RBBTODAY、井上猛雄@RBB 2006年11月29日)。また、被害は増加傾向にあるようです(「「ワンクリック詐欺に関する相談,2カ月連続で月間200件超」---IPA 、ITPRO、勝村幸博、平成18年7月4日」)。

その一方で、ワンクリック詐欺の犯人が逮捕され、実刑判決が下されるなどの例も増えてきました。

被害に遭わないためには

ワンクリック詐欺の被害に遭わないようにするには、以下のことを徹底する必要があります。

  • 怪しいWebページ上のボタンやリンクを、不用意にクリックしない
  • 仮に入金を要求されても、応じない
  • 先方に対して、こちらから連絡をとるようなことは絶対にしない
  • 対策ソフトを導入する

対策ソフトとしては、各種のアンチウイルスソフトが挙げられます。ただし、これらを過信することは禁物です。

参考Webサイト

Yahoo!検索でワンクリック詐欺について調べる