跡見学園女子大学 伊藤 穣
講義資料室>情報倫理を学ぼう>参考資料>mixi(ミクシィ)について

参考資料:mixi(ミクシィ)について

「mixi(ミクシィ)」とは

mixi(ミクシィ)は、株式会社ミクシィが運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。2004年2月にサービスを開始して以来、利用者は2006年末の時点で500万人を超えており、国内でも最大級であると言えます。

ソーシャル・ネットワーキング・サービスとは、インターネット上に会員制のサービスを提供する仕組みのことで、登録制や招待制となっていることが多いようです。mixiは、会員から招待メールを貰った上で、オンラインで登録することで、会員になれるようになっています。

サービスの内容としては、プロフィール作成、ブログ作成のほか、電子掲示板、mixi内検索などを利用することができます。

mixi画面

コミュニケーションの輪をひろげたり、友人との親交を深めたりするうえで、便利なサービスであり、正しく利用すれば生活を豊かにすることに繋がります。

私(伊藤)も良く利用しています。普段なかなか会えないような人とのつながりを実感できることは嬉しいものです(注:招待希望には応じていません)。

mixiの特徴

mixiでは、mixiの会員の中から、さらにメンバーを選んで、「マイミク」というグループを作成することができます。マイミクのメンバーが日記を更新した場合は、そのタイトルが自分の画面に表示されます。また、プロフィールや日記の閲覧の範囲を、マイミクや、マイミクのマイミクなどに限定することができるので、不特定多数の人に、個人情報などを知られてしまうことを防ぐこともできます。

検索機能を使えば、mixiの会員の中から、知人を探し出すこともできます(ただし最近では本名で登録することが推奨されなくなってきているので、たとえその人がmixiの会員となっていても、見つけ出せないこともあります)。

また、自分のページを訪れた人の名前が、「足あと」のリストに残るので、自分の日記を読んでもらえたかどうかなどを確認することもできます。

さらに、マイミクとは別に、同じ趣味や共通点などをもつ人などが集まって、コミュニティを作る機能もあります。

mixiでのトラブル

mixiにおいても、トラブルが発生することがあります。

最近(2006年1月現在)では、コミュニティの掲示板が荒らされ、嫌気がさした管理者が管理権を譲り渡してしまい、コミュニティの雰囲気が変わってしまった、といった例が報道されました。

また、不用意に日記に書いた内容が、名誉毀損に該当したり、その人が所属する組織に不利益をもたらしてしまったりすることもあるようです。実名を公開している場合は容易に個人が特定されるので、謝罪や日記の削除を要求されたり、賠償を求められる可能性もあります。

あるいは、コミュニティのオフ会などがきっかけで、人間関係のトラブル(ストーカー被害など)に発展した場合に、個人情報を知られてしまっていることが解決の障害になる場合もあるようです。

そのため、mixiでは、日記や個人情報の公開範囲を限定できるように改良が加えられました。また、当初は実名での登録が推奨されていましたが、最近では逆に推奨されなくなってきており、トラブルの増加に応じてmixi自体のあり方も変わってきているようです。

参考Webサイト