7月20日(日)「かんたん画像処理入門!」
2025年7月20日(日)のオープンキャンパス(文京キャンパス)において、文学部・現代文化表現学科の体験ワークショップ「かんたん画像処理入門!」を実施いたしました。GIMP3というフリーソフトウェアを用いて、画像のトリミングやフィルター、ノイズの修正、コラージュの方法などについて解説しました。
7月13日(日)「かんたん3Dアニメーション制作!」
2025年7月13日(日)のオープンキャンパス(新座キャンパス)において、文学部・現代文化表現学科の体験ワークショップ「かんたん3Dアニメーション制作!」を実施いたしました。MMD(MikuMikuDance)というソフトウェアを用いて、3DCGのキャラクターにポーズをつけたり、動きをつけたりする方法を解説したのち、3Dアニメーションの制作に挑戦しました。
6月22日(日)「PCで音楽制作体験!」
2025年6月22日(日)のオープンキャンパス(文京キャンパス)において、文学部・現代文化表現学科の体験ワークショップ「PCで音楽制作体験!」を実施いたしました。ピアノロールという楽譜を用いることで、五線譜が読めない人でも音楽制作が行えるようになります。ソフトを用いて、メロディのほか、ドラムのパターンを入力して、簡単に音楽を作る方法を解説しました。
5月25日(日)「ノベルゲームを作ってみよう!」
2025年5月25日(日)のオープンキャンパス(新座キャンパス)において、文学部・現代文化表現学科の体験ワークショップ「ノベルゲームを作ってみよう!」を実施いたします。
「ノベルゲーム」とは、画面上に表示された画像やテキストを読み進めながら、物語を進行させていくゲームです。
選択肢を選ぶことで、それ以降の展開が変わります。
有名なタイトルから、アニメーション作品が作られることも良くあります。
今回は、ノベルゲーム制作ツールについて、基本的な操作方法を解説します。
配布資料キャラクター立ち絵・背景ダウンロード(zip形式)
※画像はいずれも生成AIによって生成されたものに加工を加えています。
5月11日(日)「3DCGソフト初心者体験!」
2025年5月11日(日)のオープンキャンパス(文京キャンパス)において、文学部・現代文化表現学科の体験ワークショップ「3DCGソフト初心者体験!」を実施いたしました。
3DCG空間での物体の移動や回転のほか、色の付け方や、光の当て方についてご説明しました。ご参加頂いたみなまさ、ご来場ありがとうございました!
4月20日(日)「3DCGモデリングを体験してみよう」
2025年4月20日(日)のオープンキャンパス(文京キャンパス)において、文学部・現代文化表現学科の体験ワークショップ「3DCGモデリングを体験してみよう」を実施いたしました。
3DCGソフト「Blender」について、視点の移動やメッシュの移動、拡大・縮小などの基本的な操作を修得したうえで、超簡単なキャラクターの制作にチャレンジして頂きました。
文学部・現代文化表現学科には、様々な実習科目があります。デジタル表現もそのひとつです。3DCGは、後期課程の授業「デジタル表現実習」で集中的に扱っています(
授業の課題として提出された学生の作品はこちら)。
今後も、同様の企画をご用意いたします。ぜひまた遊びに来て下さい!