現代文化表現学科 新入生アンケート2025の結果
アンケートの概要
現代文化表現学科では、2025年4月、新入生を対象として、以下の項目についてのアンケート調査を行いました。設問1、3、4はいずれも200文字以内の自由記述方式、設問2は複数選択可(ただし3つまで)としました。
新入生105名のうち、81名から回答が得られました。回答率は約77%です。
全て原文ママとなっています。
設問1:現代文化表現学科を志望した理由を教えてください
- 興味、好きなことが沢山あるのにそれを絞って学校を決めるより、学びの中から絞り学んでいきたいと思ったからです。
- 好きなことが詰まっているから
- 絵、音楽、ファッションやメイクなど、さまざまなことに興味があって、1つに絞ることできず、迷っていた時にこの学科を知って、この学科なら興味のあるとこほとんどができるかもと思ったため。
- ファッションや何かをデザインすることが元々大好きで、女子大で探していたところ学びたいものを学べそうな学科を見つけたからです。その他に心理学や哲学にも興味があり、他の学科の授業も受けられるのも魅力だと感じ、この学校の子の学科を志望しました。
- 色々な授業があって、まだ将来がちゃんと決まってない私にとってたくさんの経験ができそうで魅力を感じたから。
- ポップカルチャーやエンタメが好きだったから
- 日本のアニメや漫画が好きで、それについて詳しく学びたいと思ったから。
- 演劇ができる学校に行きたかったから。川島先生のゼミを受けたかったから。
- 興味のある分野があったから。
- オープンキャンパスに行った時、この学部なら自分の好きなアイドル文化やファッションについて専門的に学ぶことができ、その知識や経験を将来仕事として活かせるのではないかと思ったため志望しました。
- 幅広い分野を学べるから
- 自分が今まで趣味として楽しんでいた現代文化を学問として学び理解をより深めたいと思ったから。
- アニメやマンガ、音楽など沢山学びたいことがあってひとつに絞れず悩んでいた時跡見学園女子大学を知り、芸術について幅広く学べると知ったからです。
- 小さい頃から芸術、とくに音楽に興味がありました。高校の吹奏楽部では部活の広報を担当し、映像や画像を使って人を惹きつける工夫を重ねる中で、デジタル表現の楽しさを知りました。将来はこの経験を活かせる仕事に就きたいと考え、志望しました。
- アニメや漫画が好きで将来、メディア関係の職業に就きたいと考えたから。
- 元々、兄の影響で漫画やアニメ、ゲームに興味を持ち、自ら嗜むようになりました。やがて、絵など作品を生み出すということを覚え、もっと色々な人々に良さを知って欲しいとかんがえたところ、この学科に出会いました。
- 元々美術関係の大学に進みたいと考えており、その中でも跡見は、美術から現代アート、アニメ、漫画を学ぶことができ、幅広いジャンルを学べるからです。また、他学科の授業も取れるため、自分の学びたいことに特化しているなと感じたため志望しました。
- 講義の内容が自分の学びたいことにマッチしていたから。
- アニメのことについて学べて楽しそうだったから
- 舞台に興味があったのが一番の理由ですが、舞台だけでなく、マンガ、ファッションなど広い範囲で学べるところも魅力的に感じたので志望しました。
- 表現について幅広く学びたかったから。
- 小説をはじめとした表現物が好きだから。実習も多く、特に特殊ライティング演習が自分の将来なりたい職業的にとてもいい経験になると思ったから。
- ポピュラー音楽について学びたかったから。
- YouTubeの動画を見て音楽作れるの楽しそうだなと思って志望しました。
- 表現や芸術に興味があり、将来はそういった職業に就きたいと考えていたのですが、気になる芸術職が多くありすぎて、ここなら沢山の興味のある芸術に学べると感じて志望しました。
- 漫画やポピュラー文化について学べるから。将来の目標を叶えるため。
- エンターテイメントや芸術に関する授業があったから
- 学びたい分野がこの学科にあったため
- 珍しい学びができると思ったから。
- 模擬授業を受けたとき内容が面白かったから。
- 多様な表現方法を幅広く学べると思ったから。
- ポップカルチャーに興味があるから。
- 表現をすることが好きな自分に1番あっていると思ったから
- 私は高校生のとき、軽音楽部と美術部を兼部していて音楽と美術について学びたいと思っていました。この学科は音楽やデジタル表現、デザインなどを幅広く学ぶことができるため、自分に合っていると思い、選びました。
- 色々なデザインの授業を受けてみたかったから。
- 自分の好きなジャンルの専門科目が多いから色々学べると思った
- 趣味がたくさんあるが好きなことをやりこみすぎたら嫌いになってしまいそうだと思い、それらへの知識や知見を深め、専門学校や美大などで能力を身に着けた前線で働く人々を支えられる人になりたいと思ったから。また、自分のやりたいことが見つかると思ったから。
- ポピュラーカルチャーについて興味を持っていたから。
- 舞台を始め、アニメやマンガ、音楽などと言った現代の日本が誇るべき文化に昔から興味があり、それを楽しむために深く探求していきたいと思いました。舞台を一番にとり他校も考えましたが、アニメやマンガなども譲れなく、さらに触れてこなかった文化も幅広く学べるのが跡見学園女子大学でここに決めました。
- 1980年代の音楽、ファッション等のカルチャーとその時代背景について文学部でありながら社会学的な視点で見つめることも可能なところに魅力を感じたから。
- グラフィックデザインや舞台演出について学びたく、芸術分野において幅広く学べるこの学科ならやりたいことに近づけると思ったからです。
- 幅広い分野の芸能を学びたくこの学科を選びました。
- 私は元々ポピュラー音楽を始め、今話題の物やインターネットを中心とした文化を追うのが好きで、1人で楽しむことに加えて自分の言葉でその好きなものの表現の幅を広げたいと思ったので現代文化表現を志望しました。
- 学びたい授業があったから
- アニメの事が学べるみたいな事を書いてあったから。
- アニメーションなどを学べるから。
- 映画に関することを学びたかったから。
- 好きなものを学び極められると聞いたから
- 高校時代演劇部で元々映画やアニメも好きだったのでそれについて学びたいと思ったから
- 自分の好きなことを学問として学べることに関心を持ったから
- 元々アニメが好きで、高校2年にオープンキャンパスでこの学校を訪れた際に体験授業に参加したことでこの学校でなら自分の興味、関心に沿った物を研究できると考えたから。
- 様々な分野を幅広く学べるから。
- 私は絵を描くことが好きで将来イラストに関する職業につきたいと考え、漫画、アニメなどについて学べる現代文化表現学科を志望しました。
- 自分の趣味が映画やアニメーションを見ることなので、そのようなジャンルのものを学べると知って興味を持ったから。
- 自分のやりたいこと、好きなことに対する知識をより深められると思ったから。
- 音楽とアニメ、漫画に関心があったので、志望しました
- 演劇が好きで、この大学なら学べると感じたからです。先輩たちの志望理由を見ても演劇が理由な人が結構いて、安心できると感じました。
- アニメーションや色彩論学びたいと思ったため。
- 自分の気になる分野が多く含まれており実習の講義も複数あるため、幅広く学べて自分の進路を決める手助けになると思ったからです。
- 漫画やアニメーションについて学びたいと思ったから。
- エンターテイメントに興味があり、アニメ、マンガ、舞台表現のうち学びたいことを一つに絞れなかったからです。また、オープンキャンパスで舞台表現の授業を受け、当学科に興味を持ったため志望しました。
- ポップカルチャーが好きだから
- 小学生のころからずっとアニメやマンガだったり、絵を描くことが好きだったのでその自分の好きなことをもっと深く学びたかったから。
- 自分が学びたい分野を幅広く学べると思ったから。
- 将来イラストを仕事にしたいと考えていたおり、そのためにはイラストレーターの周囲のお仕事についても学ぶ必要があると考えたからです。また、教養科目などを通して自らの視野を広げることで、自分の作品をより多角的に見ることが出来るようになると考えたからです。
- 学べる内容が魅力的だったため。
- 自分が興味のある分野を幅広く学ぶことが出来そうだと感じたから。
- 自分なりたい職業が映像系だったから
- 様々な分野を幅広い範囲で学ぶことができ、私の好きな音楽の授業も学べるからです。
- 編集職に就きたいと思ってて、アニメや漫画について研究できるところが、この学科だったから。
- 現代のポピュラーカルチャーについて幅広く学べるから。
- 将来出版業界で働きたいという夢があり、この学校では様々な現代文化について学ぶことが出来ると共に実践的に身につけることが出来ると思ったからです。
- 文芸と美術両方が学べるところが少なかったため、桜も綺麗で評判も世間体も良い本学に入学した。
- 自分自身の好きなことを学べることに興味があったから
- 自分に何が向いているのか分からなくて悩んでたけど、現代文化表現学科なら幅広い分野を学べると聞いて決めた。
- ファッションを客観的に幅広く学べると思ったから。
- 音楽が作れるような記載があったから。
- ゲーム、音楽などの分野について知識を深めたかったから
- 一つのことに限らずたくさんのことに挑戦することができると思ったから。
- 幅広い学べる分野があってここならなにかやりたいことが見つけられるんじゃないかと思ったから。
設問2:学びの分野の中で興味のある分野
映画 | 20 |
アニメーション | 50 |
マンガ | 41 |
ポピュラー音楽 | 31 |
舞台・パフォーマンス | 19 |
ファッション文化 | 18 |
現代アート | 7 |
デザイン文化 | 15 |
社会学 | 3 |
デジタル表現 | 26 |
設問3:これからの大学生活に期待すること
- 友達と過ごす時間
- 自由な時間をどうやって有効に使うか
- いろいろな表現を学ぶことによって、最終的に自分は何がしたいのかを決めれたらいいと思う。
- 自分が学びたいことのほかに新たに興味の湧いた学問や、ダンスやバスケなどといった勉強以外のサークル活動にも力を入れて頑張りたいです。
- 自由な時間が増えるので、その時間でやった事ないことをたくさんやっていきたい。
- 楽しく生活したい
- 高校生の時よりも自由にする時間やできることが多くなるので、充実した生活や様々な経験が得られることを期待している。
- 趣味の合う友達に会えること
- サークル活動
- 自分の好きなことを学問的視点から専門的に学ぶことで、将来就職で役立つような知識を身につけられたらいいなと考えています。また大学内で新たな人間関係を築き、これから先長く付き合っていけるような信頼出来る友人が出来たらいいなと期待しています。
- 授業内容やイベントごと
- 授業でたくさん学び、自分の知識の幅を広げること。 また、たくさんの学生とコミュニケーションをとり、仲良くなること。
- 高校までとは違い主に授業などで自分の好きなことを研究できることが楽しみです。
- 大学では、授業や課題を通して個人の意見や表現がより重視されるようになると思います。高校までのように正解のある問いに答えるのではなく、自分の考えを自分の言葉で表現する力が求められると感じています。そのため、大学ではさまざまなテーマについて自分の意見を持ち、それを言葉にして伝える力を磨いていきたいです。日々の学びで語彙や表現力を広げ、より深く考える力を身につけ、将来の発信力につなげたいと考えています。
- 実習の授業やゼミ
- 特になし
- 高校の時より自分の時間が増えるため、少しでも今後の役に立つことを隙間時間で見つけて実践していきたいです。
- 自分の好きな分野について考える視点を広げられるようになりたい。運動のサークルに入りたい。
- 絵を描ける
- 自ら学ぶ力をつけていきたい
- これから興味のあることを沢山学んでともだちと沢山遊びたい
- 自分の気になることを自由に学べる環境、新しい友達。
- 教養を身につける。
- 音楽作ったり漫画などの編集したり実践的に学べるといいなーと思います
- 沢山の芸術職のを学び、自分の中の興味のある芸術をひとつえらべるようにしたいです。
- ポピュラー文化について専門的に詳しく学びたい。
- アニメーションや美術などの授業をたくさん受けたい
- 授業がそれぞれ自由に取ることができるので、多くの人たちと交流を深めたいと思うのと、好きなことについても学んでいき、資格にもチャレンジしていきたいです。
- 現代文化について理解を深めていきたい。
- 専門的な知識をたくさん身につけたい。
- バイトやサークルなどの新しいことへの挑戦や、大学での学びや研究など。
- 快適さ
- 技術の向上
- 音楽に特に興味があるので、たくさん音楽に関わることを学び、自分の創作活動に活かしていけたらいいなと思っています。また、私は今スマホで作曲していて、パソコンを使った作曲の仕方が分からないため、パソコンの音楽制作ソフトの使い方を大学生活で習得したいと思っています。
- 友達をたくさんつくりたい。
- 自分が将来何をやりたいのか、履修した科目の学を通じて知りたい。
- 興味のある授業がたくさんあるのでそれらの中でたくさんの技術や実践力を身に着けたい。もとは美術教員の資格を取りたかったが、今年からなくなってしまったので、在学中にほかの今後に役立つ資格をいくつか取りたい。
- 興味のある分野についての知識を深めていくだけでなく、卒業後のことも考えられるようにしていきたい。
- 学食が現金以外も使えるようになりますように…
- 自分の興味のある分野の勉強はもちろん、他の分野に興味を持って探究しに来ている同輩や先輩方との関わりの中で新たな分野を知ることができることを期待している。
- 自分の興味のある分野について学べることがとても楽しみです。
- 必修の英語がありますが、苦手な科目なので克服できるようになっていたいです。
- 高校生活と違う所といえば、板書に先生が書いたものを毎回書くとは違って、重要な部分を口頭やパソコンのスライドに載せて授業が行われているので、早いペースで進むと書けずに次へ進むので、もう少しゆっくり進めてくださるとありがたいです。 自分で履修する科目を決めて朝早くに行く日もあれば昼から参加する日もあったりして毎日新鮮であり、まだ慣れなくて焦っている部分もあるので早く慣れるように頑張りたいです。
- 自分が学びたいことに全力で、取り組める環境
- 特にない。
- 色々なことを学んでいきたい。
- 特にない
- もっと自分の好きなことについて学びたい
- 自己表現の技術の向上
- たくさんの時間を自分で管理し行動していくことで自立心を育んで行けるようになること。
- 共通の趣味がある友人と出会うこと
- サークルに入ったのでサークル活動や紫祭などの高校生活ではなかったこと、また違ったものが楽しみだなと思います。
- 長期休暇に海外旅行してみたいです。もしくは語学留学に行ってみたいです。
- やりたいこと、好きなことの知識量、スキルアップに繋がる活動ができること
- 関心を持ってることに、深く学べたらいいなと思ってます
- 学びを深めて、演劇への理解を深めること 大学でできた友人と交流を深めること
- サークル活動やインカレ、学校生活を充実させること。
- 色々な出会いから、視野を広めたいです。
- 現代文化を多く学びたい。
- 実践的な学びや実習を通じて幅広い分野について詳しくなることです。当大学は実践的な授業が多いことが印象的でした。また、学生が主体的にイベントに参加している印象だったので、私もイベント等で活躍できるように尽力したいです。
- 留学、韓国語の上達、ポップカルチャーの追求、デザインに関係する仕事に就くこと
- 色々自分の知らないことについて学べること。
- サークルなどに入り積極的に活動すること。
- 交友関係を広げるために学部学科関係なく楽しめるイベントがあること、新座周辺でのボランティア活動の種類が増えることなどです。
- 今まで趣味で収まっていた事を勉学として理解を深められることに期待している。
- 興味のある分野を学ぶことで様々な知見を得て最終的には就職に役立てたい。
- 授業
- 社会に出る前の基礎知識などを学べることです。
- 何かしらの資格を取ってみたいと思ってます。
- 授業で好きな分野について学べること
- 自分がこれまでよりも自分の好きなものに対して研究していきたいと思いました。
- 好きなことを学びながら友人と美味しいものを食べる生活。
- 友達や先輩との交流
- 自分の中にある知識を増やして、しっかりとした人になりたい。 気の合う友達を増やして遊んだりしたい。
- ファッションに関する授業。
- 楽しく学べるようにしたい。
- 自分の長所、得意分野を見つけたい。
- 自分の個性を自ら表現できるように大学で学んでいきたい
- デジタルのAEやPPなどの編集の仕方とかがもっと分かるようになればいいかなと思います
設問4:その他、学科について思うこと
- 同世代の男性が苦手だから
- 女子大学の落ち着いた雰囲気で学業に集中できると思ったから。
- 女子大学にこだわりはなかったが、この学科があるため志望した。また元々男子があまり得意ではなかったため。
- 姉が女子大に通っていて日々楽しそうな姿を身近で見ていたため志望しました。
- 就職に有利だと感じたから。
- 身内に女子大がいたから
- 特に女子大学を志望した理由はない。学びたい分野が学べる大学がたまたま女子大学だった。
- 元々女子高校に通っていて、女子大に抵抗がなかったから
- 学びたい分野が女子大に多かったから。
- 学生が同性だけの方が自然体でいれると思ったこと、サポートが手厚く進学率が良いイメージだったこと、自主性を磨き自立した女性になれるのではないかと思ったことから女子大学を志望しました。
- 女性が社会に出たときに、主体的に意見を述べられるようになりたかったから
- 男子がいないほうがのびのびと過ごせると思ったから。
- 男の人と話すのがあまり得意では無いからです。
- 女子大学は、ジェンダーにとらわれず自分の意見ややりたいことを素直に発信しやすい環境だと感じています。また、女性のキャリア支援が充実しており、将来の就職にも強みがあると知り、安心して学べると感じました。そのため志望しました。
- サポートが手厚いと感じたから
- 特になし
- 共学より、女子の就職に重点をおいていると思ったからです。
- 女性と過ごしたいと思ったから
- 中高共に女子校で居心地がよく女子大がいいなと考えていたからです。
- 学科で決めたから。
- これまで男の子に任せてきたことを自分でできるようにしたかった、自分に足りないリーダーの経験をできる機会が多いから。
- 現代文化表現学科があったから。
- 共学よりも受験で競う人が少ないと思い簡単に入れると思ったから
- 女子大では人間関係のいざこざもなく、有意義に過ごせると感じたからです。
- 学べる内容が特殊だったため。元々クラスに女子しかいなかったから馴染みやすかったから。
- 特になし
- 女子校出身なので女子だけの場所の方が落ち着いて授業が受けられると思いました。
- 雰囲気が良かったから。
- 自分の趣味を学問として学べることに魅力を感じたから。
- 女子大学に限った理由は特にありません。
- 就職に強いとよく聞くから
- 特に女子大学ということは気にしていなかった
- 私は女子高に通っていて、共学よりも気を使わずに過ごすことが出来て居心地が良いと思ったので、大学も女子大学が良いなと思い選びました。
- 特にない カリキュラムとか見てから決めてたまたま女子校だった
- 女子大学を選んだというよりは、やりたいことを見つけられそうと思った学科>学部>大学とさかのぼっていったらそこが女子大学であったという感じ。別に女子大を志望していたわけではなく、現表に惹かれた結果女子大に”なってしまった”に近い。
- 高校が女子校だったから。
- 特にありません。ここに行きたいと思った大学が女子大学でした。
- 高校から女子校に通っていて、女子だけの空間が居心地が良く、自分のやりたいことや興味のあることにのびのびと取り組めると感じたので大学でも同性だけの空間を求めたから。
- 就活の時のサポートが他大学よりも手厚い印象があるからです。また一人一人を置き去りに親身に寄り添ってくれるのが女子大のいいところだなと思ったからです。
- 男友達が多く、女友達がすくないので友達がほしいと思ったから。
- これまでずっと共学の学校で過ごしてきて、同じような趣味を持つ友達が少しいたものの、同じ考えや価値観を共有できる人や同性だからこそ安定した仲が築ける良さがあると思い、ここの女子大に決めました。
- 特にはない
- 女子大のほうが共学よりも楽しそうだなと思ったから。
- 特にない
- 高校で女子だけのクラスを経験した際、とても居心地がよく気を張らなくていい環境だったため。
- 第1志望に落ちたため
- たまたま学びたかった学科がある学校が女子大だった
- 高校が女子高だったため、女子しかいない居心地の良さを知っていたから
- 異性の目を気にしなくて済むから。
- 異性の目を気にせずに好きな格好ができたりするところがいいなと思ったからです。
- 共学では学べない、女性としてのスキルを学びたかったから。
- 現代文化表現学科のある跡見学園女子大学が、たまたま女子大学だったため。
- 高校も女子高なのと気の合う友達ができそうだなと思ったからです。
- 男性が苦手で、それまで共学だったので、大学ではそういう選択をしてみてもいいのではと思ったからです。
- 今まで共学で女子だけという環境を経験したことがなかったため
- より自分らしく好きなものを貫けると思ったからです。の
- 同性の方が環境が良いと思ったから。
- 全体的にサポートが手厚く、女子大ならではの制度や女子しかいないからこそ特化した学びができると思いました。また、当大学は共学と比べて少人数制で教職員の支援が手厚い為志望しました。
- 男子が苦手だから、女子大入ってみたいから
- 特にない。
- 女子だけで考える授業に興味を持ったから。
- 異性同士で遠慮しあうこともなく、気兼ねなく学生生活を過ごせると考えたからです。
- 特にない。
- 特になし
- なんとなくです
- 共学が嫌で女子大がいいと言うとりわけな理由があったわけではありませんが、幅広い分野を学べるこの大学が自分の学びたいことに適している大学で、自分に合っている大学だなと思ったからです。
- 行きたい学科があったから。
- 高校が女子校で、女子校の雰囲気が自分に合っていたから。
- まだ現在も女性の社会進出は達成出来ていないと思っており、女性の視点でどう社会に影響を与えられるのかを知りたいと思ったからです。
- 声が元々高いためぶりっ子と思われることが多く女子高に入学した後そのまま大学も女子大にしようと思った。
- 塾の先生に勧められたから
- 現代文化表現学科のようなカリキュラムが跡見にしかなかったから。
- 全員が活躍できる場だとおもったから。
- 女子大だから選んだと言うわけではなく、学びたい興味がそこに偶然あったから。
- 女子だからこそ脳の作りは同じであり、同じであるからこそ、それぞれの個性を出し合い成長していくことができると思ったから
- 特にないです。行きたい学科があるとこに行ったらここでした