![]() |
2013年度(平成25年度)の主な活動 |
| 3月18日に卒業式が開催されました。 午後に開催されたマネジメント学部の学位記授与会では、卒業生表彰が行われ、最優秀論文賞に生活環境マネジメント学科の清水春花さん、学芸部門では、ガールズコレクションの内村ゼミ生、川口B級グルメ大会参加の石渡ゼミ生、GSR学生コンテスト参加の宮崎ゼミ生、エコキャンパス研究会等が表彰されました。 皆さんおめでとうございました。 |
![]() |
| 最優秀論文賞を受賞した清水さん | おめでとうございました。 | |
![]() |
![]() |
|
石渡ゼミの地域貢献活動に対し、川口市から感謝状をいただきました! |
|||
|
|||
| 企業との連携による授業の事例報告 宮崎正浩先生が、跡見学園女子大学マネジメント学部FDジャーナルに下記の報告を投稿しました。 「企業との連携によるPBLの試み |
|
『川口市Walker』に石渡ゼミの学生がB級グルメフェスティバルの運営団体として紹介されました。
|
|||
|
|||
村田ゼミ生の私のお気に入り(写真集)を掲載しました。
|
![]() |
|
鳩ケ谷ソース焼きうどんMAP完成! 石渡ゼミでは昨年から、埼玉県川口市の鳩ケ谷商工会青年部の方との共同製作で、まちおこし事業である「鳩ケ谷ソース焼きうどん」の食べ歩きMAP製作に取り組んで参りました。 取材のため、鳩ケ谷ソース焼きうどんと鳩ケ谷の特産品を取り扱っている店舗へ何回も足を運びました。ソース焼きうどんと一口にいっても、各店舗で味は異なります。その店舗の特徴を女子大生の視点で表現し、キャッチコピーを決め、食レポをまとめていきました。 |
![]() |
|
MAPの構造にこだわり、地図スペースは大きく、観光名所の情報も入った見どころたっぷりのMAPへと仕上げることができました。 地域の方々や青年部の皆さん、印刷会社の方との交渉と試行錯誤を繰り返し、約1年をかけて完成した「鳩ケ谷ソース焼きうどんMAP」。 地域の方々と直接触れ合い温かみを実感することや、社会人×学生で1つの作品と目的に向かって協力しながら取り組むプロジェクトの機会を通して、大変貴重な経験をさせて頂き、この課外活動で学内だけでは学び得ない多くのことを学ぶことができました。 本MAPは今後、地元の鳩ケ谷駅に設置されるほか、グルメイベント開催時に配布され、さらなる鳩ケ谷ソース焼きうどんの知名度を広め、地域の活性化を図るべく活用される予定です。
|
|||
|
|||
| 2月28日(金)に、服飾文化学会の論文発表会が、跡見学園女子大学文京キャンパスにて開催されます。 生活環境マネジメント学科からは、4年の阿多美保子さんが卒論「これからのファッション業界に必要なことは何か―GUCCIにみる社会的責任貢献度と企業の存続性―」を発表します。 ポスターは、4年の藤井瑛夢さんが作成しました。 |
|
内村ゼミ3、4年生が、創合衣料研究会とのコラボレーション、ミステリーショッパー・プロジェクトの最終発表会を行いました! 昨年7月より、関東近県のアパレル中小企業12社による創合衣料研究会(通称:創衣研)が、その結成20周年の特別企画として、生活環境マネジメント学科のファッション文化ゼミナール(内村ゼミ3、4年生)とコラボレーション・プロジェクトを実施し、その最終発表会を、2014年2月18日、日本橋の堀留町公民館にて行いました。 |
|
秋学期最後のゼミにて(2014年1月30日)ゼミ内リハーサルを行った際の記念写真。望月さん、中村さん、飯島さんとともに。 |
最終発表会でのプレゼンの様子。 | |
![]() |
![]() |
| 白熱した質疑応答の様子。 | 懇親会の席で、学生のプレゼンに対し、順位発表があり、賞をいただきました。 | |
![]() |
![]() |
| マネジメント学部卒業論文表彰において生活環境マネジメント学科の清水春花さんの論文が最優秀賞に選ばれました。 マネジメント学部では毎年卒業論文の表彰を行っています。各ゼミから推薦された論文を学部内の委員会で審査し選考します。25年度は20編の応募があり、最優秀賞、優秀賞、入賞がそれぞれ1名が選ばれました。 清水さんが書いた論文のデーマは、「持続可能な森林環境への貢献と大学の役割 この研究は、大学が学生とともに環境問題の解決に取り組むことは可能であるかを明らかにすることを目的とし、具体的には、跡見学園女子大学の学生を対象にしたアンケート結果をもとに、学生生活に欠かせないコピー用紙の利用を見直し、持続可能な森林環境へ貢献する方法について提案したものです。 大変におめでとうございました。 |
| 「こども大学にいざ」が新座キャンパスで開催されました。 12月21日(土)、跡見学園女子大学新座キャンパスで埼玉県こども大学にいざが開講され、生活環境マネジメント学科の内村理奈准教授が「ファッション・デザイン画を描いてみよう!」をテーマにした授業を実施しました。この授業では内村ゼミ2年生の学生6名が参加した小学生の作業をサポートしました。 その後、修了式が開催され、宮崎正浩学務部長(生活環境マネジメント学科教授)が開会の挨拶を行い、山田徹雄学長が参加した小学生に修了証を手渡しました。 |
|||
|
|||
昨日は小学4年~6年生が講義体験を出来る「子ども大学にいざ」のお手伝いに行きました。 |
|||
| 株式会社ファンケルの小倉さんから同社のCSRについてご講演いただきました。 12月19日、「地球環境と私たちの生活」をテーマする宮崎ゼミでは、株式会社ファンケルCSR推進事務局の小倉さんからCSRについて講演していただきました。 |
![]() |
|
株式会社グッドバンカー取締役社長の筑紫みずえ様が講演をしてくださいました 上記の講演は生活環境マネジメント学科展開科目の「資産運用論」で、12月3日に行われました。テーマは「SRI-社会的責任投資が変える世界の姿と日本の女性」です。約100名の学生が聴講しました。 |
![]() |
| 入学前オリエンテーションで学科プログラムが開催されました。 12月7日、来年度入学が決定した高校生を対象とした生活環境マネジメント学科の学科プログラムが新座キャンパスで開催されました。 合格した皆さん、おめでとうございました。 このプログラムでは、最初に学科主任である石渡先生が学科概要を説明し、その後、石渡ゼミ、内村ゼミ、大野ゼミ、宮崎ゼミ、櫻川ゼミのゼミ生代表、さらに跡見エコキャンパス研究会の学生によるキャンパスライフについてのプレゼンテーションがありました。最後に学科の専任教員が紹介されました。 |
![]() |
生マネのリーフレットを作成しました。こちらからダウンロードできます(pdf)。
| マネジメント学部発表会で、生活環境マネジメント学科の 石渡ゼミ3年生が「最優秀賞」を受賞しました! 11月30日(土)午後から、マネジメント学部の25ゼミが一同に会し、 学部発表会が実施されました。 共通テーマは「マネジメント」で、各ゼミ10分間のプレゼンテーションを 行い、情報収集力・論理性・着眼点・プレゼン力・質疑応答力の 5つの審査項目で競いました。 石渡ゼミでは「これが本当のマネジメント力だ!-食とリスクとマネジメント-」 というタイトルで川口B級グルメフェスティバル2013で実践的に学んだ ”食のリスクマネジメント”について発表しました。 その結果、最優秀賞を受賞することができました。 賞品としていただいたグルメ券で、今年のクリスマスのゼミパーティーは 豪華にできそうです♪ |
|||
|
|||
|
2013年11月20日、内村理奈准教授は、お茶の水女子大学の「被服学奨学金」を受賞しました。この賞は、お茶の水女子大学にかかわる研究者のうち、被服学の分野で研究業績をあげてきた者に贈られます。 |
| 11月2日、3日、紫祭が開催されました。 運動場の舞台での様々な演技やイベントがあり、模擬店も多数出店しました(写真下左)。生活環境マネジメント学科からは「宮崎ゼミ」が模擬店を出し、「たい焼き」と「タピオカジュース」を販売しました。たい焼きもタピオカもボリュームたっぷり。大好評で完売しました。 |
![]() |
|
|||
| 「川口B級グルメフェスティバル2013」大盛況のうちに終了しました! 一時は台風の上陸も心配されましたが、当日は天候にも恵まれ、多くのお客様にご来場いただきました。石渡ゼミ一同、出店者・来場者ならびにイベント関係者の皆様に心から感謝いたしております。 4年生はステージや大会の運営以外に、お買い物で東北を応援する物産販売や被災児童への就学支援抽選会も実施しました。また、3年生の考案したATOMI団子は600食を完売しました。 地域の方からも嬉しいコメントをいただいています。 「石渡ゼミのメンバーは「よく動いてくれるな」と感心しております。本当に学生さんなくしては、ここまで良いイベントにはならないと思っております。」 「本年は学生の企画力と実行力、そして責任感に感心いたしました。また、昨年携わってくれたゼミのOGも来てくれたことなども含め学生たちとの関わり合いや方向性など、良い形なってきていることにこころから嬉しく、喜び、感謝し、何も心配なく見守れる一日となりました。」 これからも地域の皆様と一緒に、石渡ゼミは川口の地域活性化に「食」の面から携わっていきます。 |
![]() |
![]() |
|
| 会場は午前中から大入りでした | ステージMCも学生が担当しました(開会式で川口市長のご挨拶) |
![]() |
![]() |
|
| ATOMI団子を出店した3年生 | イベント本部で大忙しの4年生 |
![]() |
![]() |
|
| 震災支援就学金を集めるための抽選会 | 川口市ゆるキャラの「きゅぽらん」と一緒にハイチーズ! |
| 内村先生の著書が10月25日に出版されました。
詳しくは、悠書館HPをご覧ください。 |
![]() |
| 「川口B級グルメフェスティバル2013」のポスターができました!
当日は40名近いゼミ生が、会場運営、ステージ運営、東北支援企画ブース、ATOMI団子販売など会場内を駆け巡ります。 皆様のご来場を、ゼミ生一同、心からお待ちしております(^^)/ 日時: 10月27日(日)10:00~会場: 横曽根消防分署裏(JR西川口駅徒歩6分)チラシに地図があります |
![]() |
| 文京区での環境学習指導員認定講座で生活環境マネジメント学科の学生がプレゼンしました。 平成25年10月5日(土)に跡見学園女子大学文京キャンパスにて開催された第3回講座で生活環境マネジメント学科3年生の蕗谷さんがライフサイクルアセスメント(LCA)について受講生に対してプレゼンしました。 |
![]() |
|
「川口B級グルメフェスティバル2013」まであと1ヶ月! Facebookを立ち上げました!! イベント開催まで残り1ヶ月を切り、実行委員会も急ピッチで準備を進めています。 |
![]() |
実行委員会は川口商店会連合会と跡見女子大の石渡ゼミ、 明治大の大畑ゼミで構成されています。 石渡ゼミはATOMI団子の出店だけでなく、昨年からイベント全体の企画・運営にも携わり、 ゼミ生全員がフル回転で頑張っています。
今年のグルメフェスティバルは美味しいグルメはもちろん、 学生たちが企画したイベントも盛りだくさんです! ぜひ、ご来場くださいね!(*^▽^*)
会場:川口市南消防署横曽根消防分署裏
(JR京浜東北線 西川口駅西口・徒歩6分)
★☆★ facebookはこちら
| 宮崎ゼミが日本経済研究センター主催のGSR学生コンテストに参加しました。 生活環境マネジメント学科の宮崎ゼミは、9月28日電通ホールにて開催された日本経済研究センター主催の第4回GSR学生アイデアコンテスト(注)に参加しました。発表テーマは「中国での食事と健康についての教育」です。これは、経済発展している中国で急増する小児肥満の対策としてベネッセ(教育)と第一三共(医薬品)が協働で行う新しい教育・医療ビジネスを提案するものです。 |
![]() |
(注)GSR学生アイデアコンテスト:大学生が企業と共に考えるGSR(=Global Social Responsibility)、地球規模での社会的責任とは--。
貧困、環境問題などを企業の力で解決する道はあるか、学生がアイデアを競うコンテストも今年で4回目。全国から選ばれた9大学のチームが、参加8企業の中から選んだ2社のリソースを組み合わせて地球規模の課題を解決するための事業プランを提案するものです。
【参加した学生の感想】
世界で起きている様々な問題を解決するため、2つの企業の強みを組み合わせて新しいビジネスを作り、解決を試みよう!というGSR学生コンテストに参加しました。
私はチームリーダーを務めましたが、振り返ってみればこの4ケ月という間は、様々な
これもまた、当たり前のように聞えるかもしれませんが、チームメイトー人ひとりに持
また、協力してくださった2社、第一三共さんとベネッセコーポレーションさんは、訪問
今は本当に清々しい気持ちです。きっと、これからの人生で起こる様々な困難も、このようにして頑張っていけば乗り越えられると思います。最後まで頑張り抜く根性と、チームで協力しあうことや、お互い
清水 春花(生活環境マネジメント学科4年)
| 8月29日~30日に文京シビックホールで開催された 『ハッピーベジタブルフェスタ2013』に石渡ゼミの 学生が初参加しました 今回は「ベジ育~野菜とともに育とう!!~」をテーマに ポスター展示をおこないました。 300名の女子中学生に野菜の好き嫌いアンケートを取り、
ワースト3に選ばれた野菜を美味しく食べてもらえる レシピを考えました。 |
|||||
|
|||||
毎日新聞にリメークファッションショーの記事が掲載されました。
8月23日付け毎日新聞は、「リメーク服をショーで発表」と題し、日本の衣服再生率が10%未満であることを多くの人に知ってもらおうと、跡見学園女子大学(埼玉県新座市)が不要となった服のリメーク作品を使ったファッションショーを開催したことを報道しました。
・8月25日(日)のオープンキャンパス(文京キャンパス)では、石塚教授が「女性の結婚観、妊娠・出産に対する意識の近年における変化と少子化問題」をテーマに模擬授業を行いました。
|
埼玉新聞で生活環境マネジメント学科の石渡尚子教授のゼミ生の取り組みが紹介されました。 |
| 8月6日(火)、文京アカデミ―主催の夏休み子どもアカデミア講座「再生紙を作ろう」
が跡見学園女子大学にて開催されました。 最初に生活環境マネジメント学科の宮崎教授による再生紙に関する講義(約15分)のあと、参加した文京区の小学生20名が6グループに分かれて再生紙作りに取組みました。これには、跡見エコキャンパス研究会のメンバーが各グループに入って再生紙作りをサポートしました。参加した小学生は初めての再生紙作りにとても楽しそうに取り組んでいました。 |
|||||
|
|||||
7月29日の朝のNHKニュースで28日に跡見学園女子大学で開催された生活環境マネジメント学科内村ゼミによるリメイクファッションショーの模様が報道されました。
|
8月4日(日)オープンキャンパスで石渡ゼミが「ATOMI団子」の試食会を開催しました! |
![]() |
「ATOMI団子」は石渡ゼミの学生が考案したデザートで、 カボチャとサツマイモをマッシュしたお団子に キャラメルクリームがかかったスイーツです。 |
| 「跡見ガールズコレクション2013」を開催しました。
モデル出演:内村ゼミ2年生、3年生有志 |
![]() リーフレットはこちらへ |
|
7月29日の朝のNHKニュースで28日に跡見学園女子大学で開催された生活環境マネジメント学科内村ゼミによるリメイクファッションショーの模様が報道されました。
8月23日付け毎日新聞は、「リメーク服をショーで発表」と題し、日本の衣服再生率が10%未満であることを多くの人に知ってもらおうと、跡見学園女子大学(埼玉県新座市)が不要となった服のリメーク作品を使ったファッションショーを開催したことを報道しました。 |
||
| 有限会社ハイカラの活動 「アド街飯能!」 | |||||
|
|||||
ごきげんよう!有限会社ハイカラの3年社員です。ふるさと支援隊として埼玉県飯能市名栗地区で活動しています。少し前の話題ではありますが、飯能市がテレビ東京の番組『出没!アド街ック天国』に取り上げられました! |
|||||
村田あが先生による「都市環境」授業が開始しました。受講生が書いた絵を掲載しました。
![]() |
内村ゼミ、本格始動しました! 今日(4月9日)から、今年度のゼミが始まりました。 今年のファッションショー(跡見ガールズコレクション2013)のテーマは、「Scene of Cinema 」に決まりました。 映画のワンシーンのようなファッションショーができたら、と夢を膨らませています。 |
今日は、毎年、お世話になっているデザイナーの大類尚さんが来てくださいました。
大類さんは、4月末から、中国の大手アパレル企業、リラン社に移られますが、これからも、なんらかの形で応援してくださるということです。ありがとうございます。
写真は、大類さんと、今年の内村ゼミ2年生です。
このメンバーでがんばっていきます!
(*ブログも再開しました。)。
![]() |
新1年生が跡見アカデミアに参加しました。 新1年生は、4月6,7日にマネジメント学部の跡見アカデミアに参加しました。新潟県のホテルで1泊2日のオリエンテーションです。2日目の午前中は生活環境マネジメント学科プログラムが開催され、先輩の進行でゲームを楽しみました(写真)。その後、岐路の途中で「原田農園」に寄り、焼き肉を皆でいただきました。 |
|
・都市の環境と文化ゼミ(村田ゼミ)は、銀座のメゾンエルメス「パラモデル展」の特別講義を受け、見学しました。詳しくは、こちらへ
・厚生労働省による医療機関への指導・監査について、関東信越厚生局長を務めた石塚正敏教授のインタビュー記事が掲載されました。
櫻川先生が帰国しました(NY便り2013年3月31日)
2021年度の活動は、こちらへ
2020年度の活動は、こちらへ
2019年度の活動は、こちらへ
2018年度の活動は、こちらへ
2017年度の活動は、こちらへ
2016年度の活動は、こちらへ
2015年度の活動は、こちらへ
2014年度の活動は、こちらへ
2013年度の活動は、こちらへ
2012年度の活動は、こちらへ
2011年度の活動は、こちらへ








1.jpg)
1.jpg)








1.jpg)
1.jpg)




1.jpg)




1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)

1.png)


1.jpg)
2.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
saiseishi1.jpg)
saiseishi1.jpg)
saiseishi1.jpg)


3.jpg)
2.jpg)
2.jpg)

