跡見学園女子大学文学部
現代文化表現学科
学科の概要
教員・ゼミ紹介
シラバス
お知らせ
学生の成果
渡邉大輔准教授 メディアへの寄稿等(2024.2.18~2025.4.5)
押野武志・横濱雄二・諸岡卓真・高橋啓太・井上貴翔 編著『日本サブカルチャーと危機 ― 死と恐怖の表象史』(北海道大学出版会)にて『セカイ系と「危機」の平成史:言説と表象の変遷で辿る30年』 を執筆 2025.3.31
『メダリスト』“さりげない”CG表現の新規性 いのりの成長とともに豊かになるカメラワーク|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2025.3.15
『もめんたりー・リリィ』は古くて新しいアニメだ 戦闘美少女とセカイ系の伝統と更新|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2025.2.6
2024年を振り返るアニメ評論家座談会【後編】 アニメ視聴者層・受容方法の多様化 (渡邉大輔、杉本穂高、藤津亮太)|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.12.31
2024年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】 “クリエイター”をめぐる環境変化の1年 (渡邉大輔、杉本穂高、藤津亮太)|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.12.30
アニメ『ブルーロック』の“作画”について考察 日本式リミテッドアニメーションの可能性|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.12.28
『きみの色』を「3」の物語として読み解く 山田尚子が令和に描く若者の“新しい青春”|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.9.3
『ルックバック』が宿すアニメーションの21世紀性 令和の『まんが道』が示すものとは|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.7.13
“映画とアニメの境界”をアカデミー賞などから考える 2024年春のアニメ評論家座談会(渡邉大輔、杉本穂高、藤津亮太)|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.5.7
『オッペンハイマー』に現れたノーラン史上最大の“密室空間” 賛否を分けた演出を整理する|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.3.30
「SNS的な言葉」の専制に対峙する小説ーー九段理江『東京都同情塔』論|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.2.28
『夜明けのすべて』は“身振り”の映画である 三宅唱のリズムで描き出された“宇宙”|Real Sound|リアルサウンド 映画部 2024.2.18
サイトマップ
トップページ
教員・ゼミ紹介
シラバス
お知らせ
学生の成果
川島ゼミ観劇レポート
西原ゼミ 「2023年・わたしのベスト3」
跡見関連リンク集
学科学生アンケート2023
跡見現文ギャラリー
現文文書ライブラリ
Copyright: ATOMI UNIVERSITY All rights reserved. Never reproduce or republish without written permission.