トップページに戻る |
環境法学(平成22年度春学期) |
授業の目的
人の様々な活動が環境へ負の影響を与え、その結果として人の生命・健康や財産に被害をもたらす環境問題が生じています。また、地域の快適な生活環境の維持・改善、さらに地球温暖化などの地球規模の環境問題への対処が緊急の課題となっています。このような環境問題を解決する手段として、人の行為に対して強制力のある措置を定めた環境法は極めて重要な役割を果たしています。本授業では、私たちの身近な生活環境から地球規模の環境問題の解決を目的として制定されている環境法の基本的な枠組みとその課題を学ぶことを目的とします。
授業の概要
授業では、最初に、環境法の全体像を説明し、次に、地球温暖化などに対処するための国際環境法を取り上げます。その後、日本の国内法として、環境基本法、環境汚染の防止、廃棄物・リサイクル、自然環境保全などに関する法律の概要とその課題を順次見て、最後に、環境問題の司法的解決について説明します。
授業スケジュール
1回 イントロダクション 2回 環境法の概要と歴史 3回 環境法の基本理念と手法 4回 国際環境法(1)(地球温暖化、オゾン層保護など) 5回 国際環境法(2)(生物多様性保全) 6回 環境基本法と環境基本計画 7回 環境影響評価法 8回 化学物質管理法(化審法、PRTR法など) 9回 環境汚染防止法(環境基準、大気汚染防止法、水質汚濁防止法など) 10回 廃棄物処理法 11回 リサイクル関連法(容器包装リサイクル法、家電リサイクル法など)、 12回 自然環境の保護法(自然公園法、種の保存法など) 13回 国際法と国内法の関連に関する事例 14回 司法的解決(民事訴訟、行政訴訟など) 15回 まとめ
授業の運営方法
パワーポイントを用いて講義形式で行います。毎回レジメを配布します。外部講師による講義を1回程度予定しています。
評価方法
出席(25%)、中間レポート(25%)、期末試験(50%)にて評価します。
テキスト
なし
参考文献
環境法第2版/大塚直/有斐閣/2006年/4095円(税込) 環境法入門(第3版)/畠山武道・大塚直・北村喜宣/日本経済新聞出版社/2007年/1000円
|
トップページに戻る
|
|