本文へジャンプ
授業資料


トップページに戻る
環境行政論/環境政策(平成22年度春学期)


授業の目的


現在、地球温暖化に代表されるように環境問題がとても深刻となっています。このため、日本の国内でも世界でも政府(行政)による様々な取り組みが行われています。しかし、現在の環境行政は深刻化する環境問題を解決するために十分なのでしょうか?また、私たちは日常生活の中で環境のために何をすべきなのでしょうか?本授業では、現代の深刻化しつつある環境問題に対する行政の政策の現状と課題を学び、私たちが日常生活の中で何をすればよいかを考えることを目的とします。  

授業の概要


本授業では、まず、身近な生活環境の問題である水・大気の汚染、ゴミや資源リサイクル、化学物質に関する行政施策の現状と課題を説明します。その後、地球規模の環境問題として、地球温暖化と生物多様性について、国際的な政策と日本国内での対策について学びます。最後に、環境問題の解決のために、私たち消費者が日常生活の中でなにができるかについて考えます。
なお、本授業は、ECO検定や消費生活アドバイザー試験に役立つ内容となっています。

授業スケジュール


1回 イントロダクション
2回 環境政策の歴史(足尾銅山鉱毒事件から、現在の地球環境問題へいたる歴史を概観する)
3回 環境問題の基礎
4回 水環境保全(川や湖の水質汚染をどうすれば防げるのか)
5回 大気環境保全(工場や自動車からの排気ガスによる大気の汚染)
6回 廃棄物処理(家庭や工場・事業所から出てくるゴミをどう処理するのか)
7回 廃棄物不法投棄対策
8回 資源リサイクル(プラスチックや家電製品などのリサイクルをどう進めるのか)
9回 化学物質管理(有害な化学物質をいかに管理するか)
10回 地球温暖化対策(1)(地球温暖化の原因と対策)
11回 地球温暖化対策(2)(気候変動枠組条約と京都議定書)
12回 地球温暖化対策(3)(日本国内の対策)
13回 生物多様性(絶滅の危機に瀕している多くの動植物を救うためにどうすればよいのか)
14回 消費者の役割(環境に優しいグリーンコンシューマーとなるための方法)
15回 まとめ

授業の運営方法


パワーポイントを用いて講義形式で行います。毎回レジュメを配布します。中間段階で1回レポート課題を出します。外部講師による講義を1回程度予定しています。  

評価方法


出席(25%)、中間レポート(25%)、期末試験(50%)にて評価します。

テキスト


なし

参考文献


エコアクションが地球を救う 第2版/日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会/丸善/2008年
環境政策論第2版/倉阪秀史/信山社/2008年
環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書21年度版(環境省のホームページで入手可能)









トップページに戻る