| 科目名 | 展開ゼミナールIIB | |
| 担当者 | 佐藤 敦 | |
| 開講期 | 2025年度秋学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 4年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業形態 | 対面(全回対面) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 全回対面 | ||
| 授業題目 | リーダーシップ・モチベーション、経営心理学 | |
| 授業の到達目標 | 各自の研究テーマに基づき研究をすすめ、発表、ディスカッションし高めていく。 先行研究を検討し、加えて、独自の視点、方法を考え抜き、研究成果物に仕上げる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
| 今年度の授業内容 | 研究テーマの選択肢の共有 研究方法の共有 研究内容ディスカッション 研究発表 相談 原則 teamsで行う。 |
|
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 研究の経過報告を随時行うため、その準備を行う。時間は学生により異なる。 | 1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 問題意識を持ったテーマについては、各自リサーチする。その際のガイダンスや相談は惜しまない.。 | |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク | |
| 第1回 | オリエンテーション | |
| 第2回 | 研究中間発表と相談1 | |
| 第3回 | 研究中間発表と相談2 | |
| 第4回 | 研究中間発表と相談3 | |
| 第5回 | 研究中間発表と相談4 | |
| 第6回 | 研究中間発表と相談5 | |
| 第7回 | 研究論文のまとめ方1 | |
| 第8回 | 研究論文のまとめ方2 | |
| 第9回 | 研究論文のまとめ方3 | |
| 第10回 | 研究発表1 | |
| 第11回 | 研究発表2 | |
| 第12回 | 研究発表3 | |
| 第13回 | 研究発表4 | |
| 第14回 | 研究発表5 | |
| 授業の運営方法 | 教官から問題意識や課題を投げかけ、対話、議論、各人またはグループでの検討を行い、発表するスタイルをベースとする。各自のゼミ計画策定とそのPDCAを通し、マネジメントを実践する。 | |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 研究の発表に対し、その場で教員および学生からフィードバックを行う。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 小論文・レポート | 20% | 最終課題 |
| 授業参加 | 80% | 積極的聴講と参加実績、ディスカッション、発表 |
| テキスト | 必要に応じ資料を配布。 |
| 参考文献 | 『最強のマネジメント心理学』金井壽宏、中経出版、2002年 『常勝集団のプリンシプル』岩出雅之、2018年、日経BP 『世界の心理学50の名著』 T・バトラー=ボードン著、 米谷敬一訳、2019年 『モチベーションをまなぶ12の理論』鹿毛雅治、金剛出版、2012年 『動機づけ研究の最前線』上渕寿、北大路書房、2004年 『モチベーション3.0』ダニエル・ピンク著 大前研一訳、 講談社、2010年 『人を伸ばす力』E.L.デシ、R.フラスト、新曜社、1999年 『EQ を鍛える』DIAMOND ハーバードビジネスレビュー編集部、ダイヤモンド社 『ポジティブ心理学入門』クリストファーピーターソン著、宇野カオリ訳、春秋社、2012年 『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』B.フレドリクソン、高橋由紀子約、2010年 『オプティミストはなぜ成功するか』マーティン・セリグマン 著, 山村 宜子訳、講談社文庫、1994年 |
| 関連ページ | 『リーダーシップとモチベーション』 『歴史的偉人に学ぶ経営学』 『ナンバー経営心理学』 『コンサルタントの仕事術』 『コラム』 佐藤研究室HP・記事目次 マネジメント学科HP |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |