[戻る]
科目名NPO入門
担当者古川 晶子
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目NPОの基本のキから日本の社会問題の最新状況まで
授業の到達目標NPO(非営利団体)は社会の課題を解決する主体の一つです。次のような目標をたてて学びます。

達成目標)
・NPOの基本と様々な領域での活動を知る。
・NPOと行政や企業とのかかわりはどのようなものかを理解する。
・日本社会の課題を構造的にとらえ、解決の案を探れるようになる。 

今年度の授業内容

<行政や社会起業、企業のCSR、まちづくりなどにかかわる仕事に関心ある人におすすめ>

NPO法成立から20年以上が経ち、ある程度の定着をみています。現在、社会問題は複雑さを増し、それらを解決する主体をめぐる状況もまた変化してきました。この授業では、現在までの過程と最新状況を、映像などを活用して具体的に知り、構造的な視点で日本社会の課題をとらえることをめざします。 
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業のテーマにかかわるできごと(ニュースなど)を意識的にキャッチし整理する(30分) 1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項・講義の中で示す参考文献やリンク等の内容を確認する
・日常目に触れる情報の中で、社会問題(貧困、格差、疾病、障害、教育、福祉、環境等)への取り組みに関する情報を意識的にキャッチする  
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/グループワーク
第1回オリエンテーション(講座の進め方と評価の説明、自己紹介 等)
第2回NPOとは何か 
第3回ボランティア活動 そこから得られるものは 
第4回NPOの資金作り 方法・条件・可能性 
第5回行動・発信 社会を動かす声をあげる 
第6回NPOをつくる 
第7回NPOのマネジメント
第8回多様なメンバーとの活動 共通の目標に向かうには
第9回他のセクターとのかかわり 価値観の違いを知って活かす 
第10回NPOを法人化する 手続き・メリット・デメリット
第11回「協働」ってなんだろう 本来の趣旨と現実の取り組み
第12回様々なNPOを知る1  いのちと健康と権利(予定)
第13回様々なNPOを知る2  ライフスタイルとコミュニティ(予定) 
第14回様々なNPOを知る3  防災と安全(予定) 
授業の運営方法対面授業(遠隔授業の場合はオンデマンド=動画配信。具体的な方法は、「その他、履修生への注意事項」を参照してください) 
毎回の授業後に指定するテーマでリアクションペーパーを提出(300字程度)授業の理解度で評価します
提出物の受付ほか連絡にはGoogleclassroomを使用(遠隔の場合も使います) 
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法リアクションペーパーから質問などをピックアップして紹介し、解説を加えます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% 授業への積極的参加
授業参加 50% リアクションペーパー(300字以上)授業の理解度で評価
テキスト 必要に応じて授業内で配布します 
参考文献 必要に応じて授業内で紹介します 
関連ページ 日本NPOセンター https://www.jnpoc.ne.jp/ 
パブリックリソース財団    https://www.public.or.jp/ 
内閣府NPOホームページ https://www.npo-homepage.go.jp/ 
日本国際ボランティアセンター https://www.ngo-jvc.net/ 
その他、履修生への注意事項 提出物の受付、各種連絡等にGoogleClassroom を使用します。初回授業の前に履修生宛てに クラスコードを伝えますので、必ずフルネームでエントリーしてください(イニシャルやニックネームは不可)
・積極的に授業に参加する 
・授業内容で分かったこと、分からなかったことを確認する習慣をつける 
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】
実務経験の概要 学校・行政・企業などで幅広い年代・立場の人を対象とする学習研修事業の企画・運営に携わる。著書『キャリアカウンセラーという生き方』(セルバ出版)市民発のウェブマガジン「まんなかタイムス」発行人をつとめるほか、雑誌ライターとしてジェンダーやNPOなどの分野で、取材・執筆を行う。
実務経験と授業科目との関連性 <次のような記事を書いています>
ふぇみん
No.3407「妊産婦・乳児救護所の取り組み 災害時に妊産婦と赤ちゃんの生命を守ることが当たり前の社会を目指して」
No.3403「「会計年度任用」制度導入から5年 更新回数の上限撤廃で安定雇用を! 」
週刊金曜日
1500号「ジェンダー情報:LGBTQ+差別に反対する声明 映画監督97人が発表 現場での差別事例も公表」
1484号「視覚障害者と戦争 基地や前線の医師不足を補う「海軍技療手」戦闘機の爆音をレコードでおぼえ「防空監視哨」に立つ」

<市民向け講座で講師をつとめています>
さいたまシニアユニバーシティ
「人生100年時代のシニアのためのジェンダー講座」講師(2019〜)
シニアがジェンダー意識を自己点検するきっかけづくりの講座です。ジェンダー平等は自分ごとであることがわかると、シニアの人生も豊かになることに気づきます。

<仲間との活動です>
ウェブマガジン「まんなかタイムス」発行人
「人生100年時代」となり、未知の人生後半に踏み出す大人のためのプラットフォームを運営しています。ポッドキャスト「まんなかラジオ」もあり。