[戻る]
科目名地方自治論入門
担当者鈴木 克洋
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目地方自治論入門
授業の到達目標日常生活に深く関わる地方自治体の仕組み、地方自治の役割、地方公務員の仕事への理解を通じて、市民の権利、市民と自治体とのかかわり方を学び、説明できるようになる。
今年度の授業内容具体的なまちづくりの事例や中央政府と地方政府の関係を通して、地方自治の制度、自治体の組織・活動、地方自治の課題や将来像について学ぶ。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回の講義で扱うテーマについて、事前に配付する資料(講義スライド資料や指示した資料;ポータルに事前掲載)をよく読み、疑問に思うこと、深く知りたいことをあらかじめ整理しておくこと。また、講義終了後は、講義ノート及び講義中に配付した資料を見直して自分なりにまとめ直し理解を深めておくこと。 1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項
  • 身の回りの出来事やニュースなど、地方自治体が関わる物事を深く掘り下げて、調べたり考えたりする習慣を身に付ける。
  • 住んでいる自治体が発行する「市区政だより」に目を通し自治体で現在どのようなことが行われているのかを把握する。
  • 日々の生活を過ごす中で、行政(自治体)との関わりのあるものを意識的に観察する。自治体が直接提供するサービスだけでなく、支援・許可・規制・指導・監督等によって市民の安全確保や地域・地区の振興など民間活動に影響を与えているものにも目を配ってみる。(道路整備・管理;歩道・街灯・街路樹/公営交通/公園・環境/学校・保育所/病院・薬局・健康保険/生活衛生;上下水道・ごみ処理・クリーニング・理美容室/食品衛生;レストラン・ラーメン店/住民票・出生届/税金・ふるさと納税/警察;交番/消防・救急/健康・福祉;生活保護・健康診断・予防接種/スポーツ・文化;音楽ホール・競技場・図書館/都市整備;駅前広場・駐輪場・建築/地域振興;商店街・農水産業・工場誘致など)
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/ミニテスト
第1回ガイダンス
第2回地方自治とは何か(地方自治の本旨)
第3回首長の権限(執行機関)
第4回自治体職員の仕事(地方公務員制度)
第5回地方議会と首長の関係(議決機関と二元代表制の意義)
第6回条例の制定と総合計画の策定(自治体経営)
第7回国と地方の役割分担、都道府県と市区町村の役割分担
第8回地方分権はなぜ必要か(地方分権改革の経緯と課題)
第9回地方財政への国の関与(地方財政制度)
第10回自治体の予算と財政の健全化(地方財務制度)
第11回住民による統制(直接請求と住民投票)
第12回住民と自治体のパートナーシップ(住民参加型のまちづくり)
第13回これからの地方自治体のあり方
第14回まとめ(講義振返り)
授業の運営方法
  • 講義は、基本的にスライド資料を投影して行うが、補助的に黒板を利用する。
  • 受講人数や理解度によって講義内容を変更することがあるので、ポータルからの講義連絡を見落とさないようにすること。


課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題レポートは、講義またはポータルにおいて講評を行う。理解度確認小テストは、講義で解説またはポータルに回答を掲載する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 30% 3回のレポート(400字程度)を出題。提出80%+独創性20%で評価
授業参加 20% 講義参加の積極度
その他 50% 理解度確認小テスト(選択穴埋め式)
テキスト
  • 事前にポータルにPDF形式でスライド資料のデータを掲載するので、各自で印刷して講義に持参すること
  • ペーパーレス化のため、タブレット等を利用してダウンロードしたPDFデータに直接手書きペン等でメモを入力する方法も推奨
参考文献
  • 礒崎初仁、金井利之、伊藤正次(2020)『ホーンブック地方自治[新版]』北樹出版 ※新版発行の予定あると聞いています
  • 北村亘、青木栄一、平野淳一(2017)『地方自治論 2つの自立性のはざまで』有斐閣ストゥディア
  • 中学「公民」、高校「現代社会」、「政治・経済」の教科書及び教材も参考になる。
  • そのほかの参考文献は、講義で都度紹介する。


関連ページ
  • 総務省ホームページ「地方自治制度の概要」
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/bunken/gaiyou.html
  • 財団法人大阪府市町村振興協会 おおさか市町村職員研修研究センター大阪「市町村職員をめざす人へ 自治体の仕事と私たち Aくんの生活とAくんが住む市役所の仕事」
http://www.masse.or.jp/guidebook/citywork1.html


その他、履修生への注意事項
  • 現在、人口減少・地球環境などの社会的課題を前に地域社会(コミュニティ)は存続の危機に立たされています。この課題はもはや行政だけで対処することはできず、自治体と民間企業と市民・消費者の三者が協働して取り組み、持続可能な社会を創り上げていくことが重要です。この中で、市民は「お客様志向」から「自分事」に発想を転換する必要があります。
  • 本講義では、この視点を軸に据え、現在自治体ではどのように政策が決められているのか、それのどこに問題があるのか、我々市民はどのように政策に参画すべきかなど地域貢献を考えていくために必要となる基礎的知識を分かりやすく解説するとともに一緒に考えていきます。
  • 公務員志望者のみならず、NPO活動、社会的企業(ソーシャル・エンタープライズ)、民間企業のCSR活動など公共的・公益的な活動に興味がある、今後何かしらの形で地域に貢献する仕事がしたいと考えている学生の受講をお待ちしています。
  • このほか、最近の話題になっている時事問題(例えば、年金は損なのか?年収と手取りの違い?106万円の壁って?ふるさと納税って?など)を表面だけでなく制度の根本から分かりやすく解説します。知りたいテーマを募集しています。


卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】
実務経験の概要 公務員(国家公務員、国会職員)
実務経験と授業科目との関連性
  • 理論や制度だけでなく、実際の政策決定過程について学ぶことで地方自治について複合的に習得する。
  • 公務員の実際の仕事を知り、将来の職業選択の参考にする。
  • 政策決定過程への市民参画が広がる中、地域社会にどのように関わり、社会的課題の解決に向けて貢献できるのかの基本的な知識を得て、今後の調査研究や地域活動に興味を持ち実践する契機とする。
  • 公務員志望に関する相談に応じます。例えば、公務員試験の対策方法、中央省庁と地方自治体の仕事の違い、職種(一般行政事務、警察、消防、学校事務)の違い、志望動機の醸成など。