| 科目名 | 中小企業論入門 | |
| 担当者 | 許 伸江 | |
| 開講期 | 2025年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 1年 | |
| 単位数 | 2単位 | |
| 授業の方法 | 講義 | |
| 授業形態 | 対面(一部オンライン) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 第3回/第5回/第7回/第9回/第11回/第12回/第13回 | ||
| 授業題目 | 日本の中小企業の現状と役割 | |
| 授業の到達目標 | 本講義は入門であるため、日本経済における中小企業の役割についてまず理解することを目的とする。そして、なぜ中小企業論を学ぶのか、中小企業論とは何を学ぶことなのかを理解し、中小企業の現状と課題は何であるかを説明できることを目標とする。 | |
| 今年度の授業内容 | 日本経済における中小企業の役割、中小企業の歴史、現状、今後の展望について理論的・実証的・政策的に分析する。 | |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ・該当箇所の教科書や資料をよく読み、理解しておく(30分)。 ・授業後は、授業の内容をノートなどにまとめ、復習する(30分)。 | 1回平均約190分 | 
| 自習に関する一般的な指示事項 | 日ごろから新聞、ニュース、書籍などで、中小企業の情報に敏感になることが望ましい。気になった内容はメモをとる習慣をつけること。 | |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー | |
| 第1回 | ガイダンス(授業の進め方の説明)とイントロダクション(なぜ中小企業論を学ぶのか) | |
| 第2回 | 中小企業の定義(量的・質的定義、および海外との比較) | |
| 第3回 | 中小企業の問題性と貢献性 | |
| 第4回 | 中小企業の労働 | |
| 第5回 | 中小企業のマーケティング | |
| 第6回 | 商業分野の中小企業 | |
| 第7回 | 中小企業と下請システム | |
| 第8回 | サービス業分野の中小企業 | |
| 第9回 | ケース・スタディ | |
| 第10回 | 開業促進・ビジネスプランコンテスト | |
| 第11回 | 事業承継 | |
| 第12回 | ウェルビーイング時代の中小企業 | |
| 第13回 | 中小企業金融 | |
| 第14回 | 中小企業と政策 | |
| 授業の運営方法 | 講義形式。授業内小レポートの提出あり。映像資料も使用することがある。 | |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レポート等については、teamsまたは授業内で講評を行う。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 | 
| 小論文・レポート | 100% | 中間レポート(30%)、期末レポート(50%)、授業内小レポート(20%) | 
| テキスト | ①長山宗広・遠山恭司・山本篤民・許伸江著『地域とつながる中小企業論』有斐閣、2024年 ISBN: 978-4-641-20009-8 ②許伸江編著『中小企業の経営』八千代出版、2024年 ISBN: 978-4-8429-1862-4 ①と②の両方を使用します。 | 
| 参考文献 | ①長山宗広編著『先進事例で学ぶ地域経済論×中小企業論』ミネルヴァ書房、2020年 ISBN: 978-4-623-08787-7 ②安田武彦編著『中小企業論―組織のライフサイクルとエコシステム』同友館、2021年 ISBN: 978-4-496-05574-4 | 
| その他、履修生への注意事項 | 授業前日にteamsに授業資料をアップロードします。授業内にはその資料を印刷して配布することはしません。 必要な場合は、各自でプリントアウトして持参するか、PCを持ってきて、授業中に見ながらメモを入力するなどしてください。 オンライン回は、teamsにオンデマンドの授業資料をアップロードします。それをみて各自で勉強・研究し、 課題を締め切りまでにteamsまたはポータルから提出してください。 | 
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |