科目名 | 社会科学入門 | |
担当者 | 崔 汀我 | |
開講期 | 2025年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業形態 | 対面(一部オンライン) | |
オンライン実施回 | — | |
第3回/第4回/第11回/第12回/第13回/第14回 | ||
授業題目 | 社会科学入門 | |
授業の到達目標 | 「社会」を科学的思考で分析し、自分の意見を持つことができる。 | |
今年度の授業内容 | 社会科学の目的は社会事象を理解することである。社会は、政治・経済・法律・倫理などが相互に関わり、絶え間なく変化し続ける特徴を持つ。本講義では、社会科学台頭の背景、社会科学の位置付けや考え方を知り、社会を科学的に分析するための基礎的な知識を修得する。ここでは、韓国社会を取り上げ、今日の社会事象に対する理解を深める。これらについて、新聞や日々の報道などとの関連性を重視して学習する。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱うテーマについて、文献、資料の関連箇所を読み、内容を理解しておくこと。 授業後は内容を振り返り、復習ノートにまとめ、理解を深めることなど。 |
1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 日ごろから新聞・雑誌、ニュースなどで社会の出来事に関心を持ち、気になる記事をよみ情報を収集し、社会との関わりの中で物事を深く掘り下げて考えたり、調べたりする習慣をつけること。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/ミニテスト/レポート | |
第1回 | イントロダクション | |
第2回 | 社会科学とは何か | |
第3回 | 社会科学の方法と目的 | |
第4回 | 社会科学の理論 | |
第5回 | 問題の発見 | |
第6回 | 認識のプロセス | |
第7回 | 情報収集 | |
第8回 | 調査技法 | |
第9回 | 韓国の社会構造 | |
第10回 | 韓国社会と女性 | |
第11回 | 韓国と家族 | |
第12回 | 韓国の食文化 | |
第13回 | 韓国の教育事情 | |
第14回 | 総括 | |
授業の運営方法 | 講義形式。適宜、授業内レポート、小テストの提出あり。映像資料も使用する。 *対面(一部オンライン)で実施します。 オンラインで実施する場合、Microsoft Teamsで授業を行います。遠隔授業の具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 小テスト、レポート対するフィードバックを翌週授業内冒頭にて行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 40% | 期末レポート |
授業参加 | 60% | 授業内レポート、小テストなど |
テキスト | 特になし。必要に応じて資料を配布します。 |
参考文献 | ・猪口孝『社会科学入門 ― 知的武装のすすめ』中公新書、1985年 ・坂井素思他『社会科学入門 ― 社会の総合的理解のために』[放送大学教育振興会]、1997年 ・山口誠他『社会科学の学び方』朝倉書店、2001年 ・野村康『社会科学の考え方 : 認識論:リサーチ・デザイン、手法 』名古屋大学出版会、2017年 ・奥 和義, 髙瀬武典他『社会科学入門』ミネルヴァ書房、2020年 ・吉田 敬『社会科学の哲学入門』 勁草書房、2021年など。 |
その他、履修生への注意事項 | ・対面(一部オンライン)で実施します。 ・オンラインで実施する場合、Microsoft Teamsで授業を行います。(ポータルの「授業資料管理」欄で、Teamsのコードを確認し、Teamsにアクセスしコード入力をしてチームに参加すること) ・Teamsを用いて実施するオンライン授業は、リアルタイム(3回、4回、13回、14回)授業とオンデマンド(11回、12回)授業を組み合わせた非対面授業を実施します。 ・対面授業の日は講義形式(ノート、筆記用具を準備)。 ・遠隔授業の日は、Teamsに授業資料をアップロードするので、それを確認してリアクションペーパーを毎回提出。それをもって出席とする予定。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |