| 科目名 | 現代文化表現学演習IIA | |
| 担当者 | 副島 善道 | |
| 開講期 | 2025年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 4年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業形態 | 対面(全回対面) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 全回対面 | ||
| 授業題目 | 現代文化表現学を実践的に研究する |
|
| 授業の到達目標 | 卒業研究・卒業制作の基礎となる学問を修め、これを表現することを目標とし、かつこれができるようになること。 論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
| 今年度の授業内容 | 授業の概要 卒業論文・卒業制作は個人個人の作業で、これをゼミの共通の話題題材として座講を展開することは難しい。それでも私たちはすでにMLという仮想空間(仮想教室)を共有しているのであるから、それを利用して相互に情報を共有し、何かしらの「空間的な共感」を持てるように授業を展開する。 |
|
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 個々人によって研究の方向も方法も異なるので、個々に細かく指導します。 | 1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 従来の授業と異なり、「自らが働きかけて」はじめて学問がスタートする。待ちの姿勢から一歩踏み出して、自習の態度を完成してほしい。 |
|
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート) | |
| 第1回 | 自己を表現する、他者を表現する |
|
| 第2回 | 表現の三様態、見る・聞く・動く |
|
| 第3回 | 見るための表現として、美術のありかた |
|
| 第4回 | 見るための表現、彫刻と建築のありかた |
|
| 第5回 | 見るための表現 文学と絵画の違い |
|
| 第6回 | 聞くための表現、聴覚と視覚 |
|
| 第7回 | 聞くための表現 音楽の本質は何か |
|
| 第8回 | 自らが外に働きかける=expression |
|
| 第9回 | 自らの内側に働きかける=impression |
|
| 第10回 | 表現の方法を研究する |
|
| 第11回 | 表現の中から自らの表現を選択する |
|
| 第12回 | 電子媒体と紙媒体の違い メディアアートとは何か |
|
| 第13回 | 表現実践と作品のアウトラインを構築する |
|
| 第14回 | 他人の評価をする、他人の評価を受ける |
|
| 授業の運営方法 | いわゆる講義型の授業ではなく、自分の調査と発表、そして他人の発表の聴取と批評がすべて。積極的な学びの姿勢を作る。 |
|
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 個々の提出物はコメント付きで返却します | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 小論文・レポート | 40% | |
| 定期試験 | 60% |
| テキスト | 特に指定しません |
| 参考文献 | 授業時にタイムリーな図書を紹介します |
| その他、履修生への注意事項 | ゼミ授業の連絡はポータルの授業伝言で行います。常時受信できるように設定してください。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |