[戻る]
科目名現代文化表現学演習IB
担当者元永 純代
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目ファッション文化研究法の基礎2
授業の到達目標授業の目標を次の5項目に置く。
1)卒業論文につながる研究テーマを探し、決める。
2)ファッション文化に関する基礎的研究法を理解し、修得する。
3)企業にファッションアイテムの企画提案をすることを通して、商品企画立案とプレゼンテーションの能力を高める。
4)論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
5)ブランド検定3級を取得する

今年度の授業内容個人ワークとグループワークを2本立てて行う。
個人ワークでは、自分のテーマに関する研究内容を深めるため、資料探し、読書、プレゼンテーションとプレ論文提出を行う。
他に、ブランド検定3級を受験する
グループワークでは、企業に商品企画の提案を行う。商品企画立案、プレゼンテーションをする。
商品の開発プロセスに参加し、商品開発の実際を学ぶ。
ファッショントレンドセミナーへの参加、専門図書館の見学なども行う。

準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について個人ワークとして、毎月1冊の新書を読んでレポート提出する。
ブランド検定受験の準備をする。
グループワークで、商品企画を行うので、リサーチや資料作り発表練習などを行うこと。
1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項関連文献の購読や専門図書館へ行って文献を探すなど、卒論を書く準備を積極的に行うこと。
授業の特徴(アクティブラーニング)ミニテスト/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク/フィールドワーク/課題解決型学習(PBL)/体験学習・調査学習
第1回・ガイダンス
・プレゼンリハーサル

第2回・商品企画プレゼンテーション
第3回・卒論の種の発表
・ブランド検定模試①
第4回・卒論の「問いと主張」ワークショップ
第5回・ファッショントレンドセミナー(校外授業)
第6回・商品開発 ファーストサンプルの確認
・ブランド検定模試②

第7回・卒論の「調査方法」ワークショップ
第8回・卒論の「独自性」ワークショップ
第9回・ワークショップのフィードバック
・商品開発 セカンドサンプルの確認

第10回・専門図書館見学
第11回・卒論の種の発表2
第12回・ブランド検定受験
第13回・プレゼンテーショントレーニング
第14回・私の卒論ー発表
授業の運営方法個人ワークとグループワークを行う。
資料作成、発表を繰り返す。
商品企画が採用されたら、商品開発に参加する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の発表内容・レポートに対して、授業内で講評を行う。個別のフィードバックも行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 40% 数回の課題レポートとプレゼンテーションの内容をもとに総合的に評価する。
授業参加 40% 授業内ディスカッション、グループワークでの積極的な発言を評価する
その他 20% ブランド検定への取り組みを評価する
評価内容(評価方法、評価基準4) ブランド検定への取り組みを評価する
テキスト 『ブランド・マネージャー資格試験公式テキスト』一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 (著), 田中 洋 (監修)、(中央経済社)2019年、2530円(税込)
参考文献 『ワークマンは商品を変えずに売り場を変えただけでなぜ2倍売れたのか』酒井大輔(日経BP)2020年、1600円(税別)
『リサーチのはじめかた』トーマス・S・マラニー、クリストファー・レア(筑摩書房)2023年、2000円(税別)
『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』阿部幸大(光文社)2024年、1800円(税別)
関連ページ

その他、履修生への注意事項 協力いただく企業、専門図書館への訪問やファッショントレンドセミナーに参加するなど、校外授業が多い。
商品企画が採用されるか否かでスケジュールが変更する。柔軟に対応してほしい。
社会人との協働があるので、ビジネスマナーを身につけるようにする。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】
実務経験の概要 女性誌(ファッション誌、ライフスタイル誌)の編集長、ファッション・ビューティ編集担当経験、多数の書籍編集経験を持つ。
企業での広報、ブランディング実務を行ってきた。
実務経験と授業科目との関連性 出版社での新人教育、一般企業での社員教育の経験はアクティブラーニングの指導につながる。調査・取材、プレゼンテーションの指導をこの授業に活かしていく。