科目名 | 現代文化表現学演習IA | |
担当者 | 要 真理子 | |
開講期 | 2025年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | 現代アート研究 1A | |
授業の到達目標 | この授業では、担当教員の準備する教材を用いて、芸術学、芸術史の理解のために必要な基礎的な知識を獲得すると同時に、具体的な作品をより良く理解するための作品分析の方法を習得することを目的としている。 1)感性的な体験を論理的に叙述することができる。 2)論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 3)論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 文献講読、作品鑑賞を通じて、作品について人に伝えるための、あるいはアートに由来する感性的な体験を表現する言葉を検討する(卒論の準備)。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 課題に取り組むこと。美術展の見学、資料調査など。 | 1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 自主的に作品鑑賞や展覧会見学、または表現活動を行うなどアートの体験を通じて、自分の関心のある対象を見つける。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/プレゼンテーション/グループワーク/フィールドワーク/体験学習・調査学習/その他 | |
第1回 | ガイダンス | |
第2回 | 図書館オリエンテーション | |
第3回 | 作品を見る/資料を読む:ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」(1936年)資料読解 | |
第4回 | 作品を見る/資料を読む:W. ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」(1936年)課題報告 | |
第5回 | 作品を見る/資料を読む:A. ジャコメッティ「自動車と彫刻」(1958年)資料読解 | |
第6回 | 作品を見る/資料を読む:A. ジャコメッティ「自動車と彫刻」(1958年)課題報告 | |
第7回 | 作品を見る/資料を読む:東野芳明「美術とデザインの間」(1966年)資料読解 | |
第8回 | 作品を見る/資料を読む:東野芳明「美術とデザインの間」(1966年)課題報告 | |
第9回 | 作品を見る/資料を読む:藤枝晃雄『ジャクソン・ポロック』資料読解 | |
第10回 | 作品を見る/資料を読む:藤枝晃雄『ジャクソン・ポロック』課題報告 | |
第11回 | 作品鑑賞1 | |
第12回 | 作品鑑賞2 | |
第13回 | 中間発表A、B、C | |
第14回 | 全体講評 | |
授業の運営方法 | 学期中に一度、校外見学(美術館展覧会)を予定しています。卒業研究に関しては、夏休みの間にレポートを作成のうえ、そのレポートに基づいた報告を秋学期にしていただきます。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業日に対応します。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 80% | 資料の要約、作品分析など |
その他 | 20% | 創造活動や展覧会見学などを通じたアート体験。 |
評価内容(評価方法、評価基準4) | 創造活動や展覧会見学などを通じたアート体験。 |
テキスト | 適時、紹介する。 |
参考文献 | 適時、紹介する。 |
関連ページ | ・DNP運営「artscape」 https://artscape.jp/ ・文化財オンライン https://bunka.nii.ac.jp/ |
その他、履修生への注意事項 | 授業初回に、授業の進行について説明します。必ず出席してください。授業の進行状況によっては予定が変更となる場合があるので必ず授業での指示とポータルの掲示を確認してください。課題の提出期限を厳守しましょう。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |