科目名 | 現代文化表現学演習IA | |
担当者 | 元永 純代 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | ファッション文化研究法の基礎1 | |
授業の達成目標 | 授業の目標を次の3項目に置く。 1)卒業論文につながる研究テーマを探し、決める。 2)ファッション文化に関する基礎的研究法を理解し、修得する。 3)フィールドワークを行い、ファッション文化と社会のつながりを理解し、社会への提言ができるようになる。 論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | ゼミの目標を達成するために、テキストの輪読、講義を通して、論文と研究の基礎に関する知識を身につける。 自分のテーマに関する研究内容を深めるため、研究テーマについてのプレゼンテーションとプレ論文提出を行う。 フィールドワークやディスカッションを通して、現在のファッション文化に対する自分なりの主張を言葉にする。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 個人ワークとして、毎月1冊の新書を読んでレポート提出する。 グループワークで、テキストを輪読してプレゼンテーションを行う。 その準備のための時間はかなり必要になる。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 関連文献の購読や専門図書館へ行って文献を探すなど、卒論を書く準備を積極的に行うこと。 | |
第1回 | ・ガイダンス | |
第2回 | ・社会に出る準備 ・自分のミッションを定める |
|
第3回 | ・業界研究発表① | |
第4回 | ・業界研究発表② | |
第5回 | ・テキスト、イントロダクションについてのディスカッション ・グループプレゼン準備 |
|
第6回 | ・資料の探し方① ・大学図書館の活用法 |
|
第7回 | ・テキストパート1 グループ発表 ・次回プレゼンの準備 |
|
第8回 | ・資料の探し方② ・専門図書館の活用法 |
|
第9回 | ・研究テーマの種に関するプレゼンテーション | |
第10回 | ・テキストパート2グループ発表 ・次回プレゼン準備 |
|
第11回 | ・資料の探し方③ ・書店活用法 |
|
第12回 | ・テキストパート3グループ発表 ・次回プレゼン準備 |
|
第13回 | ・研究テーマの種に関するプレゼンテーション | |
第14回 | ・テキストパート4グループ発表 | |
授業の運営方法 | 学生によるプレゼンテーションを頻繁に行う。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 提出されたレポートは個別にフィードバックする。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 50% | 提出課題、発表資料とプレゼンテーションの内容をもとに総合的に評価する。 |
授業参加 | 50% | グループワークの貢献度、授業内の積極的な発言を評価する。 |
テキスト | 『ファッショで社会学する』藤田結子、成実弘至、辻泉 編(有斐閣)2300円 |
参考文献 | そのつど提示する。 |
その他、履修生への注意事項 | 毎月、新書を1冊読んで、レポートを提出する課題があります。 自分の質問や意見が他の学生の学びになります。他の受講者に対するアドバイスも自分の学びとして聞き、身につけるようにしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |
実務経験の概要 | 女性誌(ファッション誌、ライフスタイル誌)の編集長、ファッション・ビューティジャンルの副編集長の経験を持つほか、多数の書籍を編集してきた。 企業の広報、ブランディングを務めてきた。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 企業で行ってきたプレゼン指導方法で、発表を指導する。 記事執筆はテーマを絞り、そのテーマに応じて調査し、データに基づいてまとめるというように論文を書き上げるために必要な力が求められる。従って、論文指導にも編集者経験が生かせる。 |