科目名 | 現代文化表現学演習IA | |
担当者 | 西原 麻里 | |
開講期 | 2025年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | マンガを始めとするテキスト表現に関する共同研究を実施し、学術研究の視座や方法、論点を学ぶ | |
授業の到達目標 |
|
|
今年度の授業内容 | このゼミでは、マンガを始めとするテキスト表現を研究テーマとする。 IAでは自分たちでおこなう共同研究のテーマを探し、実践的な調査や分析につなげていく。そのなかで文献講読や資料調査をおこない、マンガなどを題材に論文やレポートを書くための基礎的知識を身につける。 なお校外見学・授業として、マンガ文化関連施設への訪問を実施する可能性がある。 |
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 共同研究はグループでおこなうため、メンバーと連絡を取り合い、円滑に研究が進められるよう計画的に作業すること。 共同研究のグループ発表ではレジュメを作成すること。発表者以外の者も、発表者が設定したテーマに関する予習をし、ディスカッションに参加すること。 予習・復習にそれぞれ15時間程度必要である。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業で講読する文献以外にも、マンガやテキスト表現、また現代文化に関するさまざまな研究成果(図書、論文、ニュースなど)に触れることが望ましい。 また、他の受講者の発表からも自らの研究のヒントを得られるよう、日頃から幅広い関心をもって作品鑑賞や読書に努めること。 |
|
授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク/フィールドワーク/体験学習・調査学習 | |
第1回 | イントロダクション:自己紹介・テキストの紹介、発表スケジュールの決定 | |
第2回 | マンガをはじめとするテキスト表現の作品のプレゼンテーション | |
第3回 | 文献探索・データベースなどの使い方を学ぶ | |
第4回 | 共同研究のテーマ立案・構想とグループ構成 | |
第5回 | 共同研究の計画立案とグループワークの準備 | |
第6回 | グループでの文献調査・資料調査(1) | |
第7回 | グループでの調査結果の報告・進捗状況の確認 | |
第8回 | グループでの文献調査・資料調査(2) | |
第9回 | グループでの文献調査・資料調査(3) | |
第10回 | グループでの文献調査・資料調査(4) | |
第11回 | グループでの調査結果の報告・進捗状況の確認 | |
第12回 | 共同研究の成果のまとめ・成果報告書の執筆 | |
第13回 | マンガ関連施設への見学 | |
第14回 | 『マンガ研究』(日本マンガ学会学術誌)の調査・講読 | |
授業の運営方法 | 研究活動は授業外時間で進めるため、教員やグループメンバーとの「報告・連絡・相談」を心がけてほしい。授業時間外でのゼミ担当者からの連絡はPortalをつうじておこなうため、かならず授業前に確認すること。 また、相談などはPortalの授業Q&Aまたはメールで受け付ける(必要に応じて、対面での面談も実施する)。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | それぞれの発表やコメントに対し、教員が授業内で講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 50% | 共同研究のレポート |
授業参加 | 50% | 共同研究のプレゼンテーション、共同研究への積極的な参加 |
テキスト | 『マンガ研究』(日本マンガ学会の学術雑誌) その他は授業内で提示する。 |
参考文献 | 山田奨治編著『マンガ・アニメで論文・レポートを書く』ミネルヴァ書房、2017年 竹内オサム・西原麻里編著『マンガ文化 55のキーワード』ミネルヴァ書房、2016年 小山昌宏・玉川博章・小池隆太編著『マンガ研究13講』水声社、2016年 その他、授業内で適宜指示する。 |
その他、履修生への注意事項 | 学期中にマンガ関連施設への校外見学・授業を実施するため、旅費や入場料などが必要となる。 また、夏期休暇中に校外見学・授業を実施する可能性がある(関東圏内または関西などを予定)。スケジュールは相談して決定する。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |