科目名 | 人文学演習IIB |
担当者 | 香山 はるの |
開講期 | 2025年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 4年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 本や映像を通して学ぶイギリスの文化
|
授業の到達目標 | 様々な本や映像を通してイギリスの社会、文化(特に「女性」に関わる問題)について理解を深める。各受講生が興味を持った作品を鑑賞し、内容について理解を深め、その成果を自分の言葉で表現できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
|
今年度の授業内容 | 本や映画に描かれるイギリス社会における「女性」の問題に関して、各自が関心を持った点について調べて発表する。また、他の受講生とのディスカッションを通して理解を深める。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業で取り上げるテーマや、本、映像について下調べをしておく。その際、疑問に思ったことを整理しておく。授業後は学習した内容をノート等にまとめ、理解を深めること。
|
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 新聞などでイギリスに関する記事を探し、内容をメモするなど、日頃から情報収集に努めること。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート) |
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 『高慢と偏見』(1) 19世紀イギリスの中流階級の女性
|
第3回 | 『高慢と偏見』(2) 女性と結婚の問題 |
第4回 | 発表 |
第5回 | ディスカッション |
第6回 | 『未来を花束にして』(1) 20世紀初頭における労働者階級の女性の問題 |
第7回 | 『未来を花束にして』(2) 女性の参政権運動について
|
第8回 | 発表 |
第9回 | ディスカッション |
第10回 | 『ブリジッド・ジョーンズの日記』(1) 現代イギリスの女性 |
第11回 | 『ブリジッド・ジョーンズの日記』(2) 女性のキャリアと結婚の問題 |
第12回 | 発表 |
第13回 | ディスカッション |
第14回 | まとめ |
授業の運営方法 | DVDの視聴やテキストの講読を行い、女性に関わる重要なテーマについて発表や意見交換を行う。
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 受講生の発表や課題の内容について、補足・講評を行う。レポートの書き方についても随時指導する。 |