科目名 | 人文学演習IIB |
担当者 | 山岡 華菜子 |
開講期 | 2025年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 4年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 調査結果を分析し、考察する。 |
授業の到達目標 | 言語調査の結果を適切に分析し、問いに答える形で考察を進めることができるようになる。人文学演習IIAと合わせ、卒業論文を書くことができるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
今年度の授業内容 | 第1回から第4回は夏季休暇期間に進めた調査についての報告を行う。第5回から第9回は各自の進捗状況に応じた分析内容についての報告を行う。第10回から第14回は同様に、考察内容についての経過報告を行う。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 関連する研究事例を分析や考察の進捗状況に応じて読む(1時間から2時間)と同時に、自分の卒業論文への応用を考える(1時間から2時間)。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 関連する研究事例を分析や考察の進捗状況に応じて読み広げておく。研究発表回では自分の発表準備のみならず他の人の発表内容についても資料を熟読し、生産的なコメントができるようにしておく。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/フィールドワーク/課題解決型学習(PBL)/その他 |
第1回 | ガイダンス |
第2回 | 調査結果の報告① |
第3回 | 調査結果の報告② |
第4回 | 調査結果の報告③ |
第5回 | 調査結果の報告④ |
第6回 | 分析の経過報告① |
第7回 | 分析の経過報告② |
第8回 | 分析の経過報告③ |
第9回 | 分析の経過報告④ |
第10回 | 考察の経過報告① |
第11回 | 考察の経過報告② |
第12回 | 考察の経過報告③ |
第13回 | 研究成果のまとめ① |
第14回 | 研究成果のまとめ② |
授業の運営方法 | 春学期の内容をふまえて、各々のテーマと進捗状況に沿って発表をするという流れである。
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 基本的に授業内で行う。 |