[戻る]
科目名人文学演習IIB
担当者植田 恭代
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目古典文学の研究
授業の到達目標自分の研究課題にそって、調査を進め、その成果を的確にまとめて伝えられるようにする。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容各自のテーマにもとづいて中間発表をし、各自の研究をまとめる。先行研究を整理し、独自の観点から調査を進め、考察し、事実にもとづいて結論を導く。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間についてそれぞれの研究テーマに応じて、あらかじめ調査をおこなう。調べる対象によっては、授業以上の時間がかかることもある。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項扱う作品は全体にわたり原文で読むこと。先行研究を収集して研究の動向を整理すること。
授業の特徴(アクティブラーニング)討議(ディスカッション・ディベート)
第1回授業の進め方について
第2回研究テーマ報告(第1回)
第3回研究テーマ報告(第2回)
第4回研究テーマ報告(第3回)
第5回研究テーマ報告(第4回)
第6回研究テーマ報告(第5回)
第7回研究成果発表(第1回)
第8回研究成果発表(第2回)
第9回研究成果発表(第3回)
第10回研究成果発表(第4回)
第11回研究成果発表(第5回)
第12回先行研究と各自の調査
第13回研究論文の書き方
第14回古典文学研究の可能性
授業の運営方法各自の研究成果をまとめた資料を作成し、中間発表をする。それに対する、参加者の意見をもとめる。文書資料中心の予定、状況によっては微調整する場合もあり得る。teamsを利用するので各自でアクセスすること。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法それぞれの発表について、全員による質疑応答をおこない、それをふまえて講評をおこなう。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% おこなわない
小論文・レポート 0% おこなわない
授業参加 70% 発表、資料作成、討議への参加
その他 30% 期末課題
評価内容(評価方法、評価基準4) 期末課題
テキスト 各自のとりあげる対象によってテキストを決定。
現代語訳や抜粋ではなく、古典本文がずべて掲載されているものを選択すること。
参考文献 図書館HPからアクセスする、ジャパンナレッジを活用のこと。
その他、履修生への注意事項 文献収集は幅広くおこない、集めた文献は論旨を的確におさえて読むこと。
teamsを利用するので各自のパソコンを持参することが望ましい。


卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】