[戻る]
科目名人文学演習IIA
担当者松井 慎一郎
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目

日本近現代の歴史と社会

授業の到達目標

「人文学演習I AB」を通じて培った分析力や構想力をさらに強化し、各自、研究テーマを設定し、資料を集積して、問題点を整理することで、卒業論文作成のために必要な調査・研究・発表の作法を身につけることができるようになる。

論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容

本演習では、各自の卒論題目およびそれに基づいた課題を発表していただく。その際に、適切な文献探索の方法、適切な情報の整理と分析方法について検討する。そのうえで、文献の読み方を学ぶだけにとどまらず、それをさらに深めて分析するための研究書・学術論文・史資料の調査・活用の方法や、論文の書き方も学んでいきたい。卒業論文の完成を見据えて、各自の研究テーマを追究するための発表と討議を行う。

準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に次回の発表者のレジュメを読んで、質問を用意しておくこと。発表者は、参加者から出された所感を踏まえて、自分の発表内容を振り返ること。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項日頃よりニュースや新聞等を通じて現代社会への関心を持つこと。
授業の特徴(アクティブラーニング)プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/フィールドワーク
第1回オリエンテーション
第2回

論文作成にあたって

第3回

卒論題目の発表(1)

第4回

卒論題目の発表(2)

第5回

卒論題目の発表(3)

第6回

卒論題目の発表(4)

第7回

卒論構想の発表(1)

第8回

卒論構想の発表(2)

第9回

卒論構想の発表(3)

第10回

卒論構想の発表(4)

第11回

卒論序章の発表(1)


第12回

卒論序章の発表(2)


第13回

卒論序章の発表(3)


第14回

卒論序章の発表(4)


授業の運営方法

卒業論文完成に向けて、全員、発表を行う。各自の卒論をお互いにブラッシュアップするために、全員で討論を行う。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の発表内容に対して、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 100% 課題提出、発表、討論に対する積極的な姿勢、調査への貢献など授業態度を総合的に評価する。
テキスト 特に使用しない。
参考文献 随時、授業で紹介する。
その他、履修生への注意事項

本演習は、大学での学修を集大成する重要な演習となるので、出席は当然の前提となる。欠席する際には、必ず連絡すること。



卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】