科目名 | 人文学演習IB |
担当者 | 香山 はるの |
開講期 | 2025年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | イギリス文化研究 |
授業の到達目標 | イギリスの文化や社会に関して理解を深め、受講生が各自関心のある分野やテーマについて説明できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
|
今年度の授業内容 | 書籍と映像を使って、イギリスの「教育」や「文化遺産」などについて学び、さらに各受講生が関心を持ったテーマを研究してクラスで発表したり、ディスカッションを行う。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にテキストを読んで内容を把握しておく。さらに、自分が関心を持った事項について詳しく調べ、まとめておく。授業後は学習した内容をノート等に整理し、さらに理解を深める。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業で出される課題に加え、自主的にイギリスに関する本や映画に触れて知識を深める。また、新聞等でイギリス関連の記事を読み、メモするなど日頃から情報収集に努める。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | プレゼンテーション/グループワーク |
第1回 | イントロダクション
|
第2回 | テキスト4章 誇るべき文化遺産(1)シェイクスピア、ゴシック、ダンディズム、ビートルズ
|
第3回 | 4章 誇るべき文化遺産(2) 肖像画、風景画、廃墟、辞典 |
第4回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(文学) グループワーク |
第5回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(文学) 発表 |
第6回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(文学) ディスカッション |
第7回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(文学)まとめ
|
第8回 | テキスト 5章 青少年と教育システム(1)パブリック・スクール |
第9回 | 5章 青少年と教育システム(2)グランド・ツアー、オックスブリッジ
|
第10回 | 5章 青少年と教育システム(3)ガヴァネス、女子の教育 |
第11回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(教育・階級) グループワーク |
第12回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(教育・階級) 発表 |
第13回 | 映像に見るイギリスの社会・文化(教育・階級) ディスカッション |
第14回 | まとめ |
授業の運営方法 | テキストの講読に加えて、映像の視聴も行う。テキストや映像の内容について意見交換や、調査・発表を行う。グループワークも多く取り入れる。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 受講生の発表や課題の内容について、補足・講評を行う。その際レポートの書き方についても指導する。 |