| 科目名 | 人文学演習IB |
| 担当者 | 山岡 華菜子 |
| 開講期 | 2025年度秋学期 |
| 科目区分 | 週間授業 |
| 履修開始年次 | 3年 |
| 単位数 | 1単位 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業形態 | 対面(全回対面) |
| オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
| 授業題目 | フィールドワークによることばの調査と分析を行う。 |
| 授業の到達目標 | 言語についての基礎的な調査・分析と考察の方法を学び、4年次において卒業論文を書くための構えを身につける。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
| 今年度の授業内容 | 人間を対象としたことばの調査と分析の手法を学ぶ。語彙や音声などのオーソドックスな言語調査から、言語意識・集団語など社会言語学的な切り口の調査まで取り扱う。14回の中で、受講者個人が自分のテーマを見つけ、実際の調査・分析を通じて言語の研究法を体験的に学んでもらう。 |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 発表に関わる文献などについて、授業内で提示するのてそれを読み込んでおくこと(1時間から2時間)。また、関連する書籍や論文などにも目を通し、自分なりのテーマを見つけて発表準備をすること(1時間から2時間)。 |
1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 普段から、さまざまな日本語の事象に興味を持ってほしい。後半は発表準備がそのまま自習内容となる。 |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/フィールドワーク |
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 先行研究の輪読とディスカッション:日本語の語彙などについて |
| 第3回 | 先行研究の輪読とディスカッション:日本語の音声などについて |
| 第4回 | 先行研究の輪読とディスカッション:日本語の文法などについて |
| 第5回 | 先行研究の輪読とディスカッション:その他の事象について |
| 第6回 | 調査の概要と準備 |
| 第7回 | アンケート票の作成 |
| 第8回 | アンケート票の完成 |
| 第9回 | 調査結果のまとめ方 |
| 第10回 | 調査結果に対する考察 |
| 第11回 | 発表① |
| 第12回 | 発表② |
| 第13回 | 発表③ |
| 第14回 | 発表④と総括 |
| 授業の運営方法 | 関連する論文や資料を読みながら、調査の構想を練る。個人での発表を行う。
|
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 基本的に授業内で行う。 |