| 科目名 | 人文学演習IB | |
| 担当者 | 植田 恭代 | |
| 開講期 | 2025年度秋学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 3年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業形態 | 対面(全回対面) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 全回対面 | ||
| 授業題目 | 夕顔巻の研究 | |
| 授業の到達目標 | 『源氏物語』の本文にもづいて注釈作業を体験的に学びながら読み進めることによって、作品の特質を理解し、研究方法を体得し、各自の研究課題を見いだす。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
| 今年度の授業内容 | 『源氏物語』夕顔巻後半を深く掘り下げて読み、研究の観点から考えていく。授業は、受講者それぞれの成果報告ののち、各自の担当範囲を決め、資料を作成して順に発表し討議を重ねていく形式で進める。それをとおして、各自の興味ある研究課題をみつけ、考察をまとめる。 | |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 発表者は発表にあたり、担当部分の調査を行い資料を作成する。発表以外の受講者もあらかじめ範囲を読んでおく。授業相当もしくはそれ以上の予習時間が必要である。 | 1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 考察を深く進めるために、図書館を活用して参考文献を収集する。 | |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | 討議(ディスカッション・ディベート) | |
| 第1回 | 授業の進め方について | |
| 第2回 | 文献検索と調査方法 | |
| 第3回 | 中間報告(第1回) | |
| 第4回 | 中間報告(第2回) | |
| 第5回 | 中間報告(第3回) | |
| 第6回 | 中間報告(第4回) | |
| 第7回 | 中間報告(第5回) | |
| 第8回 | 夕顔巻後半発表(第1回) | |
| 第9回 | 夕顔巻後半発表(第2回) | |
| 第10回 | 夕顔巻後半発表(第3回) | |
| 第11回 | 夕顔巻後半発表(第4回) | |
| 第12回 | 夕顔巻後半発表(第5回) | |
| 第13回 | 夕顔巻を考える | |
| 第14回 | 古典文学の研究と方法 | |
| 授業の運営方法 | 夕顔巻後半を対象とし、担当範囲を割り当て順に発表をおこなう。発表者は資料にもとづいて発表し、その後、全員で討議をおこなう。 | |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | それぞれの発表について、全員で質疑応答をおこない、それをふまえて講評をおこなう。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 定期試験 | 0% | おこなわない |
| 小論文・レポート | 0% | おこなわない |
| 授業参加 | 50% | 発表、資料作成、討議への参加 |
| その他 | 50% | 授業中の課題レポート |
| 評価内容(評価方法、評価基準4) | 授業中の課題レポート |
| テキスト | 柳井滋他校注 岩波文庫『源氏物語 (一)』(岩波書店 2017年) |
| 参考文献 | 新潮日本古典集成『源氏物語 一』(新潮社) 新日本古典文学大系『源氏物語 一』(岩波書店) 新編日本古典文学全集『源氏物語 一』(小学館) 『源氏物語事典』(大和書房) 『源氏物語大成』(中央公論社) 『大島本源氏物語』(角川書店) 『CDーROM版 源氏物語』(角川書店) |
| その他、履修生への注意事項 | 演習形式の授業であるので、発表者は必ず事前に完成した資料を準備すること。 考察は、広く専門的な文献にあたり進めること。 teamsを利用するので各自のパソコンを持参すること。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |