| 科目名 | 人文学演習IA |
| 担当者 | 加美 甲多 |
| 開講期 | 2025年度春学期 |
| 科目区分 | 週間授業 |
| 履修開始年次 | 3年 |
| 単位数 | 1単位 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業形態 | 対面(全回対面) |
| オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
| 授業題目 | 『宇治拾遺物語』を読む |
| 授業の到達目標 | 説話集を通して文学研究の基本的な方法を学び、自らで発表できるようになる。また、他者の考えを正確に理解し、それに対して自らの考えを表現できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
| 今年度の授業内容 | 鎌倉時代に創られた『宇治拾遺物語』は話の宝庫である。昔話、笑い話、不思議な話、宗教的な話、歴史的人物の話等等。この授業では『宇治拾遺物語』を取り上げ、ひとつの題材として文学研究の基本について学習する。その上で、『宇治拾遺物語』(もしくは自らが興味を持っている作品)の中から担当話を決め、各自が発表し、全体で討論を行う。それらを通して、文学研究の在り方や方法論について自らが体感しながら学習する。 |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業時間以外にも自らの研究テーマについて見定めていくために必要な調査、準備を行うこと。また、事前に次回の発表者のレジュメを読み、質問等を準備しておくこと。発表者は発表後に自らのは発表内容を振り返ること。 |
1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 『宇治拾遺物語』やその他の説話集について積極的に読み、調査すること。また、発表の準備を行うこと。 |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート) |
| 第1回 | ガイダンス、授業の流れ |
| 第2回 | 説話集とは |
| 第3回 | 『宇治拾遺物語』とは |
| 第4回 | 資料調査の方法、資料作成の仕方(1) デジタル化する人文学 |
| 第5回 | 資料調査の方法、資料作成の仕方(2) くずし字 |
| 第6回 | 資料調査の方法、資料作成の仕方(3) 文字と絵画 |
| 第7回 | 発表(1) |
| 第8回 | 発表(2) |
| 第9回 | 発表(3) |
| 第10回 | 発表(4) |
| 第11回 | 発表(5) |
| 第12回 | 発表(6) |
| 第13回 | 発表(7) |
| 第14回 | まとめ 論文を書くとは |
| 授業の運営方法 | 全員で文学研究の基礎的事項を共有した上で、各自が担当話を決め、発表を行う。発表者は資料を作成し、それに基づいて発表する。その後で質疑応答を含めた討論を行う。 |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員がコメント、アドバイスする。 |