| 科目名 | デザイン実習B(平面構成) | |
| 担当者 | 奥秋 由美 | |
| 開講期 | 2025年度秋学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 3年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 実習 | |
| 授業形態 | 対面(全回対面) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 全回対面 | ||
| 授業題目 | 平面構成の基礎 | |
| 授業の到達目標 | 平面構成は二次元スペースに行う基礎的な造形表現です。グラフィックデザインをはじめとして、壁紙などのプリント、テキスタイルのパターンなど、私たちの生活には二次元スペースに施されたデザインが数多く存在している。この実習では、課題に取り組みながらデザインに必要な平面構成の原理を理解し、伝えるべきテーマを作品として表現できるようになることを目標とします。それは物の見方や感じ方を豊かにし、多方面でそのセンスを発揮する力を身につけることでもあります。 | |
| 今年度の授業内容 | 平面構成は基礎的なグラフィックデザインです。よい平面構成のためにその原理を学びます。その後、図形や資料、モチーフなどを用い、テーマや条件にしたがって構成課題に取り組みます。 | |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ポータルに掲出する各課題の資料に目を通し、内容を把握しておく。 | 1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | ・身の回りにあるデザインに注意を払い、ノートやスケッチブックに記録する ・指定した展覧会の鑑賞 |
|
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | 実施しない | |
| 第1回 | オリエンテーション 平面構成とは | |
| 第2回 | デザインの要素と原則 | |
| 第3回 | アイデア、資料、エスキースの進め方『図形を用いた構成』 | |
| 第4回 | 配色による印象の変化『ボタンのデザインと配色』 | |
| 第5回 | 平面構成課題『資料を用いた構成』:課題解説→エスキース→下描き | |
| 第6回 | 平面構成課題『資料を用いた構成』:下描き→配色 | |
| 第7回 | 平面構成課題『資料を用いた構成』:配色 | |
| 第8回 | 平面構成課題『資料を用いた構成』:配色→完成 | |
| 第9回 | 配色応用課題『ボタンのデザインと配色』:課題解説→エスキース | |
| 第10回 | 配色応用課題『ボタンのデザインと配色』:エスキース→下描き | |
| 第11回 | 配色応用課題『ボタンのデザインと配色』:下描き→配色 | |
| 第12回 | 配色応用課題『ボタンのデザインと配色』:配色 | |
| 第13回 | 配色応用課題『ボタンのデザインと配色』:配色→完成 | |
| 第14回 | 作品発表:自身の作品を解説、講師による講評 | |
| 授業の運営方法 | 実習を中心とした授業ですが、理解を深めるため映像鑑賞や講義も取り入れます。 | |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 講師による講評会 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 定期試験 | 0% | なし |
| 小論文・レポート | 0% | なし |
| 授業参加 | 60% | 作品提出(30%)、作品発表(30%) |
| その他 | 40% | 作品への創造性とアイデア (20%)、作品の完成度(20%) |
| 評価内容(評価方法、評価基準4) | 作品への創造性とアイデア (20%)、作品の完成度(20%) |
| テキスト | 必要に応じて配布 |
| 参考文献 | 『眼の冒険 - デザインの道具箱』 松田行正 紀伊國屋書店 『配色アイデア手帖 - めくって見つける新しいデザインの本』 桜井輝子 著 SBクリエイティブ |
| その他、履修生への注意事項 | 実習費: 2,500円の実習費が必要となります。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |