| 科目名 | 人文学特殊講義(美術史)A |
| 担当者 | 矢島 新 |
| 開講期 | 2025年度春学期 |
| 科目区分 | 週間授業 |
| 履修開始年次 | 3年 |
| 単位数 | 2単位 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業形態 | 対面(全回対面) |
| オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
| 授業題目 | 日本美術のオリジナリティについて考える |
| 授業の到達目標 | 日本文化の特性を知ることは、グローバル化が叫ばれる現代であるからこそ重要であろう。美術は日本文化の特性を考える上で極めて重要なジャンルであり、それを知ることは、これからの時代を生きていく上で、必須の教養である。この授業ではそうした教養を身に着け、自らの言葉で日本文化を語れるようになることを目標とする。 |
| 今年度の授業内容 | デザイン的な絵画や教養を前提とする表現など毎回テーマを設定し、図版を多用したパワーポイントを用いて分析する。日本美術の多面的な理解を促したい。 |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 必須の条件ではないが、新座において日本美術史AやBを履修していることが望ましい。 未履修者はテキストや参考文献に掲げた概説書などを読んでおきたい。
|
1回平均約190分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 多くの書物を調べてみること(跡見の図書館には、一般の大学図書館に比べればはるかに豊富な美術全集や美術書が所蔵されているので、それらを積極的に活用すること)。積極的に展覧会等に足を運び、実作品に接することが望ましい。 |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート |
| 第1回 | 中国と西欧 |
| 第2回 | デザイン的な絵画 |
| 第3回 | かざり(絵画と工芸の境界) |
| 第4回 | 教養を前提とする表現 |
| 第5回 | 文字と絵 |
| 第6回 | 文学と絵画(ストーリーを描く) |
| 第7回 | 素朴を愛する |
| 第8回 | わびの革命 |
| 第9回 | 自然とともに |
| 第10回 | 庶民的なアート |
| 第11回 | 遊びと笑い |
| 第12回 | かわいい&マンガ |
| 第13回 | 絵空事と奇想 |
| 第14回 | 多様性の許容 |
| 授業の運営方法 | 講義形式で行う。多くの画像を使って、日本美術の特色を多面的に考える。 |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 多くの回でミニ課題を課し、それに対してフィードバックする |