| 科目名 | 文化の翻訳 | |
| 担当者 | 香山 はるの | |
| 開講期 | 2025年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 3年 | |
| 単位数 | 2単位 | |
| 授業の方法 | 講義 | |
| 授業形態 | 対面(全回対面) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 全回対面 | ||
| 授業題目 | 英語の発想、日本語の発想 |
|
| 授業の到達目標 | 1.英語と日本語の発想や表現の基本的な違いについて、例を挙げて説明できるようになる。 2.「翻訳」とは何かを理解し、翻訳に関わる様々な問題について説明できるようになる。 3. 様々な翻訳の文章を比較して、違いやそれぞれの特徴を分析できるようになる。 |
|
| 今年度の授業内容 | 英語の発想について、日本語との違いを考えながら学び、異なる文化を「翻訳」することはどういうことかを学ぶ。 |
|
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に指示された事柄について調べたり、前の週に配布された資料(プリント)を読み、内容を把握しておくこと。授業後は講義内容を振り返り、ノートに整理しておくこと。 | 1回平均約190分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 日本語と英語の違いを意識しながら様々な「翻訳」に触れ、気づいたことをメモしておく。 |
|
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー | |
| 第1回 | イントロダクションー言葉と文化ー | |
| 第2回 | ラフカディオ・ハーンについて |
|
| 第3回 | ハーンの『日本の面影』(1) |
|
| 第4回 | ハーンの『日本の面影』(2)ーリアクション・ペーパーのフィードバックを含む |
|
| 第5回 | 翻訳とは何か(1)和文英訳との違い | |
| 第6回 | 日本語と英語(小説)ー『我が輩は猫である』 | |
| 第7回 | 翻訳の比較(1)『ライ麦畑でつかまえて』 |
|
| 第8回 | 翻訳の比較(2)『ハックルベリー・フィンの冒険』 |
|
| 第9回 | 日本語と英語(俳句) |
|
| 第10回 | 翻訳とは何か(2)ーリアクション・ペーパーのフィードバックを含む |
|
| 第11回 | 日本語と英語(日英のことわざ比較) |
|
| 第12回 | 日本語と英語(文章の構造ー「後方重心型」の日本語と「前方重心型」の英語) | |
| 第13回 | 翻訳の歴史 | |
| 第14回 | まとめ | |
| 授業の運営方法 | 資料や講義の内容について、受講生にリアクション・ペーパーの提出を求める。 |
|
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 受講生の興味深いコメントや意見を次回の授業で紹介し、講評や補足説明を行う。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 定期試験 | 0% | 実施しない |
| 小論文・レポート | 80% | まとめの課題レポート |
| 授業参加 | 20% | リアクション・ペーパーの提出 |
| その他 | 0% | 実施しない |
| 評価内容(評価方法、評価基準4) | 実施しない |
| テキスト | プリントを使用 |
| 参考文献 | 行方昭夫著 『英語の発想がよくわかる表現50』 岩波ジュニア新書 2005年。902円。ISBN4-00-500502-0 |
| その他、履修生への注意事項 | レポートの提出期限は厳守すること |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |