| 科目名 | 国語史 |
| 担当者 | 山岡 華菜子 |
| 開講期 | 2025年度秋学期 |
| 科目区分 | 週間授業 |
| 履修開始年次 | 3年 |
| 単位数 | 2単位 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業形態 | 対面(全回対面) |
| オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
| 授業題目 | 国語の歴史と言語変化のメカニズムを学ぶ。 |
| 授業の到達目標 | 日本語の史的変化に関わるトピックスを理解し、その概要を説明できるようになる。また言語の内外に存在するメカニズムがどのように言語変化をもたらすかを理解し、適切に説明できるようになる。 |
| 今年度の授業内容 | 文献や方言を用いて明らかにされた日本語の歴史を通覧し理解することを目指す。具体的には文字・語彙・音韻・文法・待遇表現・位相などに着目し、その史的変化を事例に基づいて把握することになる。また言語変化をもたらす言語学的なメカニズムについても学ぶ。 |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業後はミニ課題(アンケート、分析、クイズなど)への回答とコメント・質問の入力を行ってもらう(1時間〜2時間)。 適宜、関連する書籍や論文などにも目を通し、授業内容の理解を確実なものとしつつ、発展的な問題についても情報収集をする(1時間〜2時間)。
|
1回平均約190分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 配布資料の該当箇所を読み、内容理解を確実なものとする。また参考文献に目を通し、理解を深める。 |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/ミニテスト/レポート |
| 第1回 | ガイダンス 国語史とは |
| 第2回 | 国語史の概観 |
| 第3回 | 漢字の伝来と受容 |
| 第4回 | 仮名の発達 |
| 第5回 | 和語と漢語と外来語 |
| 第6回 | 上代から中古の音韻史 |
| 第7回 | 中世以降の音韻史 |
| 第8回 | アクセント史概観 |
| 第9回 | 「古典文法」から「現代文法」へ |
| 第10回 | 待遇表現のあり方 |
| 第11回 | 日本語を書くということ |
| 第12回 | 位相語いろいろ |
| 第13回 | 標準語の成立 |
| 第14回 | 方言から見る現代語と古語との対応 |
| 授業の運営方法 | 基本的にはスライド資料を用いて解説を進める。このほか、参考資料を用意する場合もある。いずれもポータル上で配布するため、各自手元に準備したうえで授業に参加してほしい。 |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各授業に関するコメントと質問については、次回以降の授業の冒頭で紹介・回答する。 |