[戻る]
科目名書道基礎実習B(楷書)
担当者津田 好一
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法実習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目楷書の基本書法から創作まで
授業の到達目標楷書書法の基本を習得して、学習以前より美しい楷書が書けるようになる。
また、中学校国語科書写・高等学校芸術科書道において、正しい知識と技法で楷書指導ができるようになる。
さらに、楷書作品の制作や鑑賞を通して、書を芸術として享受できるようになる。
今年度の授業内容楷書書法の基本を習得して、楷書作品の制作や鑑賞を進める。
楷書の古典作品などから学習したことを基に、創作と鑑賞を通して、楷書の基礎を学ぶとともに、指導力をも身につけていく。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間についてシラバスの授業ごとに、専門用語について書道辞典やテキスト内の用語集などを調べて、事前事後の知識学習をする。知識学習が実技をサポートしてくれる。
実技については、課題(半紙作品)についての事前書き出し練習・事後書き込み練習をする。
1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項技法の習得は、授業時間だけでは十分とは言えず、授業の空き時間を利用したり自宅で実技練習を行う、反復練習が大切である。
授業の特徴(アクティブラーニング)プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/体験学習・調査学習
第1回ガイダンス・楷書の歴史(説明・講義)  授業内容を説明する。また、楷書の歴史を概説する。
第2回道具−文房四宝−について(講義)  文房四宝と書道道具について、その知識や取り扱いについて学習する。
第3回楷書の基本点画と字形(実技)  半紙に大筆を用いて、楷書の基本点画と字形を、実技学習する。
第4回楷書の基本用筆と運筆(実技)  半紙に大筆を用いて、楷書の基本用筆と運筆を、実技学習する。
第5回古典の臨書・唐時代の書1−九成宮醴泉銘−(実技)
 唐時代の欧陽詢「九成宮醴泉銘」を手本にして、実技学習する。
第6回古典の臨書・唐時代の書2−孔子廟堂碑−(実技)
 唐時代の虞世南「孔子廟堂碑」を手本にして、実技学習する。
第7回古典の臨書・唐時代の書3−雁塔聖教序−(実技)
 唐時代の褚遂良「雁塔聖教序」を手本にして、実技学習する。
第8回古典の臨書・唐時代の書4−顔氏家廟碑−(実技) 
 唐時代の顔真卿「顔氏家廟碑」を手本にして、実技学習する。
第9回古典の臨書・北魏時代の書1−龍門造像記−(実技)
 北魏時代の「龍門造像記」を手本にして、実技学習する。
第10回古典の臨書・北魏時代の書2−鄭羲下碑−(実技)
 北魏時代の「鄭羲下碑」を手本にして、実技学習する。
第11回楷書による創作1(実技)  創作のための撰文をして、草稿を作る。
第12回楷書による創作2(実技)  草稿をもとに工夫をして、習書を繰り返す。
第13回楷書による創作3(実技)  清書して、ベストの作品を選択して提出する。
第14回創作作品の発表・鑑賞  提出された創作作品を貼り出し、書作者に制作意図などを発表してもらい、皆で鑑賞する。
まとめ  楷書の基本書法から創作までを再確認する。
授業の運営方法全回とも対面授業を実施する。毎回の授業は、解説をもとに実技課題に取り組む実習を行い、その都度作品を提出する。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法事前学習・授業・事後学習を含めて、それまでに書いた課題(半紙作品)の良いものを取っておく。
その作品について、授業の際に口頭による講評や毛筆による添削指導を行う。これを繰り返す。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 45% 自身の道具による実技実施と積極的な課題提出45%
その他 55% 臨書作品提出(8回)40%、創作作品提出(1回)10%、創作作品発表(1回)5%
評価内容(評価方法、評価基準4) 臨書作品提出(8回)40%、創作作品提出(1回)10%、創作作品発表(1回)5%
テキスト 『書の古典と理論』改訂版
全国大学書道学会編/光村図書発行/2020年3月/2000円+税/ISBN978-4-8138-0266-2
その他、授業内に適宜プリントを配付する。
参考文献 『書道テキスト』 第7巻 楷書
大東文化大学書道研究所編/二玄社/2007年/1700円+税/ISBN978-4-544-14107-8
その他、授業内に適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 書道の経験が少ない方も、基本から学びますので安心して履修して下さい。
第1回の授業の際、必要な道具やその取り扱いの説明をしますので、履修予定者は必ず出席してください。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】