| 科目名 | 人文学研究入門G |
| 担当者 | 矢島 新 |
| 開講期 | 2025年度春学期 |
| 科目区分 | 週間授業 |
| 履修開始年次 | 2年 |
| 単位数 | 2単位 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業形態 | 対面(全回対面) |
| オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
| 授業題目 | 日本美術入門 |
| 授業の到達目標 | 日本美術史を学ぶ上で必要な基礎知識と、分析の方法を身につけることを目標とする。 |
| 今年度の授業内容 | 絵画、彫刻、工芸などのジャンルの特性と、大まかな時代の流れを理解した上で、具体的な作品の分析に進む。 |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 本学図書館は美術関連図書が充実している。とりわけ図版が載る美術全集などにこまめに目を通すこと。 |
1回平均約190分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 多くの書物を調べてみること(跡見の図書館には、一般の大学図書館に比べればはるかに豊富な美術全集や美術書が所蔵されているので、それらを積極的に活用すること)。積極的に展覧会等に足を運び、実作品に接することが望ましい。 |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート |
| 第1回 | 美術とは何か |
| 第2回 | 美術を研究する手法 |
| 第3回 | 文献の種類と調べ方 |
| 第4回 | 立体造形の手法と思想 |
| 第5回 | 日本絵画の基礎知識 |
| 第6回 | 様々な絵師 |
| 第7回 | 工芸と日本的な美意識 |
| 第8回 | 仏教美術の歴史 |
| 第9回 | 仏教美術の基礎知識 |
| 第10回 | 作品を記述する1 ディスクリプションの練習 |
| 第11回 | 作品を記述する2 グループごとの課題調査1 |
| 第12回 | 作品を記述する3 グループごとの課題調査2 |
| 第13回 | 作品を記述する4 発表と解説 |
| 第14回 | 古美術と現代 |
| 授業の運営方法 | 前半は講義形式で進め、後半は選択した課題を調べ、レポートにまとめて発表する。 |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ポータルなどを使って随時 |