科目名 | 書芸術の鑑賞 |
担当者 | 香取 潤哉 |
開講期 | 2025年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 書芸術の歴史と作品鑑賞 |
授業の到達目標 | 書芸術は、悠久の歴史を有する漢字がそのスタイルを変化させる中で芽生え、やがて大きく花開いた芸術の一つである。以来、時代の風潮とともに変化を遂げながらも、今日まで脈々と受け継がれてきた。本講座では、各時代に活躍した能書家とその作品を、書芸術の歴史と文化という大きな流れの中で捉え、順を追って鑑賞する。鑑賞を通じて、豊かな情操と創造性が養われ、表現力が高まることが期待できる。 |
今年度の授業内容 | はじめに、中国書道史、日本書道史における古典の名品を鑑賞し、時代や人物について解説を行う。また、近現代の作家の作品も鑑賞し、作品制作の基盤や狙い、表現効果等について考える。鑑賞する際は、掛け軸や拓本、図版資料等を中心に行う。
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱う内容について、あらかじめテキストの関連個所を熟読し、歴史や人物、代表作品など内容を理解しておく。授業後は指示された課題等を作成し、指定された期日までに提出すること。また、授業内で紹介された書道関連の博物館や美術館などにも足を運び、鑑賞学習も行うこと。予習・復習2時間 |
1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 『書の古典と理論 改訂版』や関連の資料を熟読し、課題やレポートに備える。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート/体験学習・調査学習 |
第1回 | ガイダンス(授業の流れ・諸注意) 書芸術鑑賞の意義と目的について |
第2回 | 東晋・王羲之の書の鑑賞と制作1(蘭亭序) |
第3回 | 東晋・王羲之の書を鑑賞と制作2(尺牘と双鉤塡墨 ) |
第4回 | 唐・顔真卿の書の鑑賞と制作( 祭姪文稿 ) |
第5回 | 唐・孫過庭の書の鑑賞と制作(書譜) |
第6回 | 宋三大家(蘇軾・黄庭堅・米芾 )の書の鑑賞と制作 |
第7回 | 明代の書(王鐸・傅山 )の書の鑑賞と制作 |
第8回 | 清代の書(趙之謙 ・呉昌碩)の鑑賞と制作 |
第9回 | 篆書・篆刻・隷書の鑑賞と制作 |
第10回 | 楷書(北魏・唐)の鑑賞と制作 |
第11回 | 仮名の書の鑑賞と制作1(高野切) |
第12回 | 仮名の書の鑑賞と制作2(三色紙) |
第13回 | 用具用材の鑑賞(筆・墨) |
第14回 | 用具用材の鑑賞(硯・紙)、まとめ |
授業の運営方法 | 毎回1作品または1~2人の人物を選び、歴史や時代背景を学びながら作品を鑑賞するとともに、作品の制作を行う。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 提出された課題に対して、教員が講評やアドバイスを行う。 |