[戻る]
科目名日本文学史
担当者三村 友希
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目日本文学史に咲く花を読む
授業の到達目標日本文学についての基礎的な知識を備え、古典文学を中心に近代文学までの日本文学史の展開の中で、作品の中に描かれる植物のありようを手がかりとして、伝統的な語りの方法や美意識などを知り、それぞれの作品の時代性や作品性の特徴を論じて、説明することができるようになることを達成目標とします。
今年度の授業内容日本文学の根底には、伝統的な美意識や表現方法が根付いています。この授業では、おもに『源氏物語』を中心とした古典文学の植物にかかわる表現に注目して、それらを学びます。『源氏物語』を中心とした古典文学に関する基礎知識を改めて確認、発見しながら、古典文学に見られる描写や表現が、伝統的な背景に支えられていることを知り、日本文学史の一側面を考察していき、作品全体の作品性、特徴、テーマなどと関わらせながら捉えます。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について扱う作品や作家について事前に調べ、資料を読み、知りたいと思うことなどを整理しておきましょう。
講義終了後は、配布資料や参考文献を見直して、自分なりに知識や考えをまとめ、理解を深めてください。
1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項日本文学や作家、言葉などに関心をもち、授業で扱う作品や作家について事前に調べたり、作品や参考文献を手にとってみましょう。
大学図書館を積極的に活用してほしいと思います。
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/レポート
第1回ガイダンス 紫式部と朝顔
第2回万葉集…額田女王と紫草
第3回土佐日記…小松のあるを見るが悲しさ
第4回和泉式部日記…橘の花から始まる恋
第5回伊勢物語(1)…初冠と紫草
第6回竹取物語…竹取の翁とかぐや姫
第7回枕草子…清少納言の美意識
第8回源氏物語(1)…紫草による長編化の方法
第9回源氏物語(2)…夕顔と露
第10回源氏物語(3)…撫子を詠む母
第11回源氏物語(4)…垣間見と野分
第12回源氏物語(5)…桜咲く北山の垣間見
第13回源氏物語(6)…桜散る庭の垣間見
第14回たけくらべ…水仙の造花
授業の運営方法文学作品の本文などを取り上げたプリントを配布し、作品の抜粋を読みながら、作品全体の特徴や時代性などを考察します。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法コメントシート等における意見の紹介、必要な補足や解説を次の授業で行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 70% 授業目標の達成度合いや独自の論を展開しているかによって評価する。
授業参加 30% 授業内課題の提出によって評価する。
定期試験 0% 実施しない。
テキスト 毎回プリントを配布します。
参考文献 『新編日本古典文学全集』(小学館)
『ビギナーズ・クラシックス』(角川ソフィア文庫)
林田孝和・原岡文子ほか編『源氏物語事典』(大和書房)
後藤祥子ほか編著『はじめて学ぶ日本女性文学史』(ミネルヴァ書房)
砂崎良著・承香院監修『平安 もの こと事典』(朝日新聞出版)
その他、適宜、授業時に紹介します。
その他、履修生への注意事項 大学生として、授業を受ける際のマナーを自覚して守りましょう。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】