科目名 | 臨床心理学演習IIB | |
担当者 | 宮崎 圭子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | ポジティブ心理学とウェルビーングで論文執筆 -研究論文完成に向けて- | |
授業の達成目標 | 「研究」という一連のプロセスを通して、自ら研究テーマを選び、適切な研究方法を用いて信頼度の高いデータを収集・分析し、適確に結論を引き出す、その結論に対して論理的な考察を展開する、この一連の過程を習得し、実践することができる。 上記一連の方法論を学習し、そのスキルを会得すること、そのプロセスを通して「論理性」を習得すること。この一連の作業の結晶が研究論文となる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 「研究論文」という目標に向かって、研究計画を立てる。その計画に基づいて、データ収集、結果分析、考察に至るプロセスについて重点的に指導する。 具体的には、4年生春学期で得られ整理されたデータを分析するにあたり、その適切な分析方法を選択する。その分析結果を正しく解釈し、考察する。この一連のプロセスを文章化するスキルを会得する。その集大成が「研究論文」という形になる。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ・事前に発表に対して、入念に準備しておくこと ・事前に必要部数を印刷しておくこと。直前の印刷は不可。 ・授業終了後は、指摘されたポイントを、進行形の研究に反映させておくこと。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 演習Ⅰ以上に、授業外での勉学が要求される。4年生という大学生総仕上げの学年で、卒業以降の進路のための時間も多く割かれることと思う。タイム・マネージメントを意識しながら、取り組んでほしい。 | |
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | 収集されたデータを分析する (1) | |
第3回 | 収集されたデータを分析する (2) | |
第4回 | 分析結果の発表と議論 (1) | |
第5回 | 分析結果の発表と議論 (2) | |
第6回 | 収集されたデータに対し、議論された新たな分析実施 (1) | |
第7回 | 収集されたデータに対し、議論された新たな分析実施 (2) | |
第8回 | 新たな分析結果の発表 (1) | |
第9回 | 新たな分析結果の発表 (2) | |
第10回 | 論文を執筆するということ -意味とその方法⁻ | |
第11回 | 論文を執筆 (1) | |
第12回 | 論文を執筆 (2) | |
第13回 | 集大成となった研究論文の発表 (1) | |
第14回 | 集大成となった研究論文の発表 (2) | |
授業の運営方法 | ・スケジュールに基づいて、授業外で調べた内容を授業で発表し、演習Ⅱの他のメンバーおよび教員とともに議論する。その中で、新しい課題が抽出され、それが次のステップにつながる。 ・「発表」と「議論」がこの授業の中心的運営の支柱となる。大いに、議論が奨励される。 ・モバイルPC、タブレットPC等の端末機を持参すること。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・教員は、毎回の授業終了時に、その日の授業全体の作業に対する講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験はありません。 |
小論文・レポート | 40% | 複数回の小レポート(研究論文作成に向けて) |
授業参加 | 20% | 後期課程大学生に相応しい積極的な授業態度 |
その他 | 40% | 発表 |
テキスト | ・島岡政基 論文執筆の作法 ─正しい論文の書き方― https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag000000yx8j-att/6010ronbun.pdf ・(社)日本心理臨床学会 心理臨床学研究論文執筆ガイド https://www.ajcp.info/pdf/rules/Publication_Manual_for_Journal_of_AJCP.pdf |
その他、履修生への注意事項 | ・発表に対して、事前に必要部数を印刷しておくこと。直前の印刷は不可。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |