| 科目名 | 臨床心理学演習IIA | 
| 担当者 | 前場 康介 | 
| 開講期 | 2024年度春学期 | 
| 科目区分 | 週間授業 | 
| 履修開始年次 | 4年 | 
| 単位数 | 1単位 | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業題目 | ストレスとメンタルヘルス、健康の維持・増進についての研究および論文執筆 | 
| 授業の達成目標 | メンタルヘルスを含む心身の健康をいかに維持・増進するかについては、年代や性別、あるいは職域等を問わず常に人類のテーマであり続けてきた。このトピックに関連する論文・文献の輪読を継続し、各自が関心を抱いたテーマについて研究をすすめ、卒業論文の主体的な執筆・検討を行うことが目的である。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | 
| 今年度の授業内容 | 初回のオリエンテーションにて、研究の進め方等について概説した後、各自で関心を持った内容について調査・執筆・発表を行う。 | 
| 準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱うテーマについて、あらかじめ示す参考文献から予習し、ノートやPC上にまとめる。また授業後は、配布したレジュメを読み直し、授業内容の理解に努めること。 | 合計15時間 | 
| 自習に関する一般的な指示事項 | 自身の卒業論文のテーマに関連する文献や記事の収集、適用しうる分析方法についての学習、日常生活におけるテーマに関連した体験の振り返りを積極的に行ってほしい。 | 
| 第1回 | オリエンテーション:研究し、論文を書くということ | 
| 第2回 | 各自の研究テーマの調査①:質問紙の内容吟味と作成 | 
| 第3回 | 各自の研究テーマの調査②:面接法の概要と実施方法の検討 | 
| 第4回 | 各自の研究テーマの調査③:文献調査の進め方と検索のポイント | 
| 第5回 | 各自の研究テーマの調査④:序論および方法執筆について | 
| 第6回 | 各自の研究テーマの調査⑤:収集したデータの分析方法 | 
| 第7回 | 中間進捗報告 | 
| 第8回 | 研究計画と進捗の確認・個別指導①:SPSSを用いた統計解析 | 
| 第9回 | 研究計画と進捗の確認・個別指導②:トランスクリプトの作成・分析 | 
| 第10回 | 研究計画と進捗の確認・個別指導③:文献調査におけるまとめ方 | 
| 第11回 | 研究計画と進捗の確認・個別指導④:各調査における結果の読み方 | 
| 第12回 | 研究計画と進捗の確認・個別指導⑤:結果の執筆と図表のまとめ方 | 
| 第13回 | 研究計画と進捗の確認・個別指導⑥:考察の観点と執筆 | 
| 第14回 | 研究のまとめと秋学期に向けた計画の検討 | 
| 授業の運営方法 | オリエンテーションを除き、学生の主体的な調査・発表をもとに進める。 遠隔授業は双方向のリアルタイムにて行う。具体的内容は、「その他・履修生への注意事項」を参照のこと。
 | 
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業ごとに実施する課題を回収後、主に次週、特徴的な見解や典型的な誤解について解説を加える。 |