| 科目名 | 臨床心理学演習IIA | |
| 担当者 | 下山 晴彦 | |
| 開講期 | 2024年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 4年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業題目 | 卒業論文のテーマを最終的に決定し、情報を収集し、必要に応じて調査をし、データを分析して、論文を執筆する。 | |
| 授業の達成目標 | 卒業論文執筆に向けて、参加者自身が自分の関心を意識し、それを研究テーマとして研究計画をたて実行し、論文を執筆する。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
| 今年度の授業内容 | グループデスカッションを通してメンバー各自の関心テーマを決定する。それぞれのテーマを発表する。用いる研究方法についてグループに分かれて調査し、発表する。研究方法によってグループを形成し、グループ単位で協力して論文執筆を進める。 | |
| 準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | テキストである「心理学の実践的研究法を学ぶ」を読んでおき、自身が採用する研究方法について検討しておく。 | 合計15時間 | 
| 自習に関する一般的な指示事項 | 自身の研究テーマが決まったらならば、関連する先行研究を調べる。また、採用する研究方法が決まったならば、その手続きについて調べる。 | |
| 第1回 | 心理学の研究方法について学ぶ | |
| 第2回 | 各自で関心のあるテーマを絞っていくためのグループ討議を行う。 | |
| 第3回 | 各自で関心のあるテーマを絞っていくためのグループ討議を行う。 | |
| 第4回 | グループに分かれて各自のテーマの研究法を検討する。 | |
| 第5回 | 卒論とともに重要となる就活について就職課の出前授業を受ける | |
| 第6回 | 個人面談を通して進路決定と卒論テーマの決定を進める。 | |
| 第7回 | 個人面談を通して進路決定と卒論テーマの決定を進める。 | |
| 第8回 | 個人面談を通して進路決定と卒論テーマの決定を進める。 | |
| 第9回 | 論文の執筆に向けて情報収集と経過報告を行う。 | |
| 第10回 | 論文の執筆に向けて情報収集と経過報告を行う。 | |
| 第11回 | 論文の執筆に向けて情報収集と経過報告を行う。 | |
| 第12回 | 論文準備と就活についての中間報告会を実施する | |
| 第13回 | 論文準備と就活についての中間報告会を実施する | |
| 第14回 | 論文準備と就活についての中間報告会を実施する | |
| 授業の運営方法 | グループ討議と個人発表、各自で研究遂行と研究報告を基本とする。 | |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | できる限り授業中に参加者は発表するようにしてフィードバックする。授業中に質問タイムを設けてフィードバックをする。それ以外についてはQ&Aを用いてフィードバックする。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 | 
| 授業参加 | 100% | 意欲的な参加 | 
| テキスト | 心理学の実践的研究法を学ぶ 下山晴彦・能智正博(編) 新曜社 | 
| 参考文献 | 公認心理師スタンダートテキスト4 心理学研究法 三浦麻子・小島康生・平井啓(編) ミネルヴァ書房 | 
| その他、履修生への注意事項 | どのようなこともでも良いので、自分の関心あることを大切にして、それを研究にしていくことを重視します。 | 
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 | 
| 実務経験の概要 | 特に必要としません。 | 
| 実務経験と授業科目との関連性 | 実務経験は特に必要としません。 |