[戻る]
科目名臨床心理学演習IIA
担当者宮崎 圭子
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目ポジティブ心理学とウェルビーングで論文を執筆  −研究論文完成に向けて−
授業の達成目標3年生の演習ⅠA・Bを受けて、具体的には、研究論文執筆に向けて準備を進めていく。科学としての「研究」という一連のプロセスを通して、自ら研究テーマを選び、適切な研究方法を用いて信頼度の高いデータを収集・分析し、適確に結論を引き出す、その結論に対して論理的な考察を展開する、この一連の過程を修得し、また、その一連の過程を説明することができる。科学的視点をもって、科学的態度で、研究を実施することができる。
 上記一連の方法論を学習し、そのスキルを会得すること、そのプロセスを通して「論理性」を習得すること、この一連の作業の結晶が論文となる。
今年度の授業内容「研究論文執筆」という目標に向かって、研究計画を立てる。その計画に基づいて、データ収集、結果分析、考察に至るプロセスについて重点的に指導する。
 具体的には、3年生で学習し立てた研究グランドデザイン、研究計画に添って研究を実施、得られたデータを分析し結果をまとめる。その集大成が「研究論文」という形になる。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について・事前に発表の準備を入念に行う。発表内容における疑問点、論点を整理しておく。
・授業後は、指摘されたポイントを整理し、現在進行形の研究に反映させる。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項日々のなかでの仲間との情報交換は益多い。積極的に情報交換を務めてもらいたい。
 第1回オリエンテーション
 第2回研究テーマに基づいて、研究計画を再確認
 第3回研究計画の発表、ディスカッション 1.
 第4回研究計画の発表、ディスカッション 2.
 第5回研究計画に基づいて、研究開始。データの収集方法のディスカッションとその決定。 1.
 第6回研究計画に基づいて、研究開始。データの収集方法のディスカッションとその決定。 2.
 第7回研究計画及びデータ収集計画に基づいて、データの収集
 第8回研究計画及びデータ収集計画に基づいて、データの収集
 第9回研究計画及びデータ収集計画に基づいて、データの収集
 第10回収集されたデータの整理方法を学ぶ
 第11回収集されたデータの整理
 第12回収集されたデータの整理・分析
 第13回収集されたデータの整理・分析
授業の運営方法・探索→発表→議論を繰り返す。
・モバイルPC、タブレットPC等の端末機を持参すること。
・遠隔授業の実施に関しては、Microsoft Teamsによるリアルタイムの授業方法を採用する。具体的には「その他、履修生への注意事項」を、必ず、参照すること。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法・教員は、毎回の授業終了時に、その日の授業全体の作業に対する講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% なし。
小論文・レポート 40% 複数の課題レポート
授業参加 20% 後期課程学生としてふさわしい積極的な授業参加態度
その他 40% 複数の発表
テキスト 適宜紹介
参考文献 Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける 小宮あすか・布井雅人著 講談社 2018 ISBN-13 : 978-4061548121
関連ページ HADの使い方 基礎編 https://norimune.net/663
HADの使い方 初心者向け file:///C:/Users/k-miy/Downloads/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91ver2).pdf
その他、履修生への注意事項 ・ポータル配信による授業資料への閲覧: 授業資料配信は、当該授業前までに閲覧し、ダウンロード保存下さい。
・遠隔授業の実施方法: Microsoft Teamsによる、リアルタイムの授業出席が基本です。初回授業の前に履修生宛てに、Microsoft Teamsコードを伝えるので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、コードを入力して、Teamsの本授業のチームに参加してください。
・遠隔授業での出欠の取り方について: 遠隔授業日は、「リアルタイムのMicrosoft Teamsへの参加」が出席となります。




卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】