| 科目名 | 臨床心理学演習IIA | |
| 担当者 | 福島 里美 | |
| 開講期 | 2024年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 4年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業題目 | 臨床心理学の実践と研究 | |
| 授業の達成目標 | 研究計画を立て、調査用紙を作成することができる。 予備調査を通して、研究計画の点検ができる。 協力者を集めて、調査を実施することができる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
| 今年度の授業内容 | 学生自身が調査・研究・発表していくゼミナール形式の授業であり、本学科における専門的な学修の総仕上げに位置づけられる。ⅡAでは、独自の研究テーマでの調査・研究・発表を行う。 | |
| 準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 調査項目を作成するために、関連するテーマの文献講読を行う。 調査結果をどのように分析するのか、分析方法を学んだうえで調査方法を決める。 調査結果を分析するためのソフトを使う練習をする。 これらの学修には15時間を要する。 | 合計15時間 | 
| 自習に関する一般的な指示事項 | 授業時間にも調査項目の作成や結果の入力を行うが、調査用紙の印刷や回収は授業時間外にも行う。 データ入力や分析は、授業で学んだ分析方法の中から、自身の研究に使えるものを選び、各自で行う。 | |
| 第1回 | 調査項目の作成と入力 | |
| 第2回 | 予備調査とフィードバック | |
| 第3回 | 予備調査の項目の修正 | |
| 第4回 | 実験の実施 | |
| 第5回 | 調査の実施 | |
| 第6回 | 量的データの入力方法 | |
| 第7回 | 質的データの入力方法 | |
| 第8回 | 量的データの分析方法 | |
| 第9回 | 質的データの分析方法 | |
| 第10回 | 分析ソフトへのデータの入力 | |
| 第11回 | 項目分析 | |
| 第12回 | 項目分析の結果の書き方 | |
| 第13回 | 研究データの分析手順 | |
| 第14回 | まとめ | |
| 授業の運営方法 | 調査の実施方法についてガイダンスを行い、各自で調べたい調査を行うための準備をする。 授業内でお互いに協力者になって予備調査を行い、協力者の視点からフィードバックをする。 本調査用の回答用フォームや質問項目を作成し、各自で調査を行う。 遠隔授業の場合は、Teamsでリアルタイムで行う。 | |
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業時間やQ&Aから質問にフィードバックを行う。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 | 
| 授業参加 | 30% | 授業への積極的な参加 | 
| 小論文・レポート | 70% | 調査項目の構成、報告レポート | 
| 参考文献 | 小塩真司・宅香菜子 心理学の卒業研究ワークブック 金子書房 小宮あすか 布井雅人 Excelで今すぐ始める心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける 講談社 樋口耕一 社会調査のための計量テキスト分析 ナカニシヤ出版 小塩真司 研究事例で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解析第3版 東京図書 | 
| その他、履修生への注意事項 | 授業時間に出欠をとり、レポート等はポータルから回収します。 調査方法や分析方法について授業内で説明し、調査と分析は受講者自身で行います。 研究テーマや調査方法によって、分析の仕方も結果の書き方も異なります。 分からないことがあれば、質問したり自分で調べたりしながら主体的に研究を進めましょう。 | 
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |