科目名 | 臨床心理学演習IIA | |
担当者 | 酒井 佳永 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 医療における心理臨床とこころの健康 | |
授業の達成目標 | 医療における心理学やこころの健康に関わるリサーチ・クエスチョンをたて、適切な研究デザインを作成し、実際に調査を実施することができる。またその結果を適切にまとめ、発表することができる。研究の基本的なスキル、倫理を身につける。 心理臨床に関わるテーマを学ぶ中で、自己理解・他者理解を進めるとともに、心理臨床の基本的な技法となるコミュニケーション・スキルを身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 各自が関心のあるテーマを設定し、そのテーマに基づいて、先行研究を調べ、これを踏まえて自らの研究計画を立てる。研究計画をゼミ内で発表し、研究計画を検討する。 その後、実際にデータ収集、データ分析、得られた結果の考察を行う。各自が調査の進捗や方法について発表する中で、アンケート調査、インタビュー調査、インターネット調査など、様々なデータ収集や分析の方法について学ぶ。論文の執筆、ポスター発表会での発表などを通じて、研究の成果をまとめ、発表することを学ぶ。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に次回の発表者のレジュメを読み、質問を準備しておくこと。発表者は教員からの講評と参加者からの意見や質問を振り返り、自分の発表内容についてさらに深く学ぶこと。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 大学における学びの集大成として、それぞれがテーマを設定し、1年間をかけて研究を完成させます。先行研究の検討、データ収集、データ解析、論文執筆など、指導教員の指導の下、各自で学習を進めていく内容が豊富になります。 学習を進める中で、つまづいたり、分からないことが出てきた場合は、早めに指導教員に相談し、学習を滞りなくすすめていけるようにしましょう。 |
|
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | データの収集方法ーアンケート調査とインタビュー調査 | |
第3回 | データの収集方法―その他の調査 | |
第4回 | 研究計画の発表(グループ1) | |
第5回 | 研究計画の発表(グループ2) | |
第6回 | 研究計画の発表(グループ3) | |
第7回 | 研究倫理講習 | |
第8回 | 論文の書き方(問題と目的・方法) | |
第9回 | 論文の書き方(文献の引用方法) | |
第10回 | 得られたデータの整理方法 | |
第11回 | 研究の進捗状況(グループ1) | |
第12回 | 研究の進捗状況(グループ2) | |
第13回 | 研究の進捗状況(グループ3) | |
第14回 | 論文の書き方(結果の記述と表、グラフの作成) | |
第15回 | 春学期のまとめ 夏休み中の研究方法について | |
授業の運営方法 | 教員の指導のもと、学生が主体的に研究を実施する。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員が講評を行う。レポート回収後は、全体的に対して講評を行うほか、個別にコメントを付す。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験は実施しない |
小論文・レポート | 50% | 各学期末にレポートの提出を求める |
授業参加 | 50% | 授業中に行う発表、および発表に対する質問や意見を積極的に行っているかどうかについて評価する。 |
テキスト | 特に定めない |
参考文献 | よくわかる卒論の書き方/白井 利明・高橋 一郎著/ミネルヴァ書房/ISBN978-4623065721 |
その他、履修生への注意事項 | 調査の実施、データの分析、論文の執筆などに必要な指導を授業内で行います。授業に遅刻、欠席すると、卒業研究の実施と論文の執筆に支障をきたすことがあります。体調不良などやむを得ない事情がある場合を除き、遅刻・欠席はできるだけしないようにしましょう。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |