科目名 | 臨床心理学演習IB | |
担当者 | 酒井 佳永 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 医療における心理臨床とこころの健康 | |
授業の達成目標 | 調査研究を自分自身で計画し、実施し、まとめて報告することができる。 臨床心理学の知識を、自分および他者の理解、より良く生きることに生かすことができる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 卒業論文の準備として、グループごとに関心のあるテーマについて先行研究を調べ、これを踏まえて研究計画を立てる練習を行う。実際に質問紙を作ってみる、インタビューを行ってみる、観察調査を行ってみる、量的データを分析してまとめてみる、質的データを分析してまとめてみることを通じ、研究計画の立案、データの収集、データ入力や解析という一連の研究の手法を体験的に学ぶ。学期末には、それぞれが卒業研究で取り組むテーマを決め、研究方法についても検討を行う。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に次回授業の資料を読み、質問を準備しておくこと。発表者は教員からの講評と参加者からの意見や質問を振り返り、自分の発表内容についてさらに深く学ぶこと。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 自分自身のこころ、他人のこころに関心を向けましょう。授業での体験を通じて自分が関心があるテーマを見つけられること、自分が探求したいテーマについて、どのような方法で研究を行うことができるかわかるようになることが目標です。授業中に、もしくは日常生活の中で少しでも興味深いと思ったことについては、図書館で書籍や文献を探して調べるようにしましょう。 | |
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | グループ研究:調査研究で得られた | |
第3回 | グループ研究:データの整理 | |
第4回 | グループ研究:データの分析 | |
第5回 | グループ研究:分析結果をまとめる | |
第6回 | グループ研究:データ解析の結果を考察する | |
第7回 | グループ研究:論文としてまとめるには | |
第8回 | グループ研究:発表資料の作り方 | |
第9回 | グループ研究発表会 | |
第10回 | 卒業論文のテーマを考える | |
第11回 | 先行研究のレビューを行う | |
第12回 | 卒業論文の計画を立てる | |
第13回 | 卒量論文計画の発表 | |
第14回 | 秋学期のまとめ | |
授業の運営方法 | 教員の指導のもと、学生が主体的に調べ、体験し、発表することを中心に授業を進めていく。 遠隔授業を実施する場合は、遠隔会議ソフトを用いてリアルタイムで行う。具体的内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員が講評を行う。レポート回収後は、全体的に対して講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験は実施しない |
小論文・レポート | 50% | 学期末にレポートの提出を求める |
授業参加 | 50% | 授業期間内の発表、他の学生への質問、グループワークへの参加等 |
テキスト | 特に定めない |
参考文献 | 心理学の卒業研究ワークブック/小塩真司・宅香菜子著/金子書房/2015年/ISBN-13: 978-4760826551 |
その他、履修生への注意事項 | グループ学習やグループでの発表を行う際に、欠席することは、他の学生の迷惑になります。 体調不良時など、やむを得ない事情がある場合を除き、できるかぎり欠席や遅刻をせず、協力して取り組みましょう。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |