科目名 | 臨床心理学演習IB | |
担当者 | 新井 雅 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 児童青年期の子どもの問題と心理教育的援助に関わる研究 | |
授業の達成目標 | ・学生の関心に応じて学校心理学やスクールカウンセリング,臨床心理学などに関わる書籍や論文の検索・精読・まとめ・発表を行うことができる。 ・これらの作業を通して、心理学研究に関する基礎知識を身につけると共に、研究論文作成の基盤となる研究計画の流れを立案できる。 |
|
今年度の授業内容 | ・学校心理学やスクールカウンセリング,臨床心理学などに関わる論文の検索・精読・まとめ・発表を行う。 ・児童青年期における子どもの問題と心理教育的援助などに関わるテーマの中から,各自の関心に応じた文献研究を行い、研究計画を立案する。 ・各自で調べた内容を発表してもらい,全員でディスカッションを行う。また、これらの課題を進めながら、量的研究・質的研究など様々な心理学研究に必要とされる基礎的・応用的な知識と技能について学ぶ。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ポータルやMicrosoft Teamsを通して事前に配布される各回の授業資料や発表者のレジュメ等を読み、疑問や質問などを予め整理しておく。授業終了後は、授業資料やノート、授業内で行われた説明、ワーク、ディスカッションを振り返り、まとめ直すなどして自分なりに理解を深めておくこと。授業での発表者は、授業中に行われた質疑応答や教員によるコメントなどを踏まえて、自分の発表内容を振り返ること。なお、必要に応じて参考文献を活用しながら予習・復習に努めること。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ・各自の研究テーマに関わる文献を積極的に検索,精読し,発表資料を作成すること。 ・単なる個人的な興味・関心だけではなく,社会的・実践的な意義をしっかりと意識しながら,研究テーマの設定,研究計画の立案につなげること。 |
|
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | 心理学研究の進め方の基本 | |
第3回 | 研究論文作成までのプロセスと留意点 | |
第4回 | 各自のテーマに関する先行研究の検討(1) | |
第5回 | 各自のテーマに関する先行研究の検討(2) | |
第6回 | 各自のテーマに関する先行研究の検討(3) | |
第7回 | 先行研究の流れと各自の研究課題の検討(1) | |
第8回 | 先行研究の流れと各自の研究課題の検討(2) | |
第9回 | 先行研究の流れと各自の研究課題の検討(3) | |
第10回 | 研究計画(目的、意義、研究法、分析法など)についての検討(1) | |
第11回 | 研究計画(目的、意義、研究法、分析法など)についての検討(2) | |
第12回 | 研究計画(目的、意義、研究法、分析法など)についての検討(3) | |
第13回 | 研究計画(目的、意義、研究法、分析法など)についての検討(4) | |
第14回 | 研究計画(目的、意義、研究法、分析法など)についての検討(5) | |
第15回 | まとめ | |
授業の運営方法 | ・心理学研究の進め方や論文作成までのプロセスについて確認し,各自の文献研究・研究計画の進捗に関する発表およびディスカッション,研究指導を中心に進める。 ・お互いの研究テーマ・計画に関する発表について積極的にディスカッションしながら,相互に学び合いつつ,各自の研究計画をより洗練させていく。 ・対面授業が前提となるが、遠隔授業が実施される場合は、Microsoft Teamsを利用する。具体的な内容は、「その他、受講生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業終了時に、その日の授業全体のワークやディスカッションなどに対する講評を行います。学生による発表・レポートが行われる回では、それぞれの発表・レポート内容に対して教員が講評を行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 60% | 研究テーマのレポート |
授業参加 | 40% | 授業・発表態度、発言、質疑応答、ディスカッション |
その他 | 0% | 実施しない |
テキスト | 特に指定しない |
参考文献 | ・⼤学⽣のためのリサーチリテラシー⼊⾨ / ⼭⽥剛史・林 創 / 2011年 / ミネルヴァ書房 ・心理学研究法入門—調査・実験から実践まで / 南風原朝和ほか (編) / 2001年 / 東京大学出版会 ・心理学の実践的研究法を学ぶ / 下山晴彦・能智正博 (編) / 2008年 / 東京大学出版会 ・心理学研究法 補訂版 / 高野陽太郎 (編),岡 隆 (編) / 2017年 / 有斐閣 ・なるほど! 心理学研究法 (心理学ベーシック 第 1巻)/三浦麻子/2017年/北大路書房 ・なるほど! 心理学調査法 (心理学ベーシック 第 3巻)/大竹恵子(編著)/2017年/北大路書房 ・はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究 / 岩壁 茂 / 2010年 / 岩崎学術出版社 ・臨床心理学をまなぶ6 質的研究法 / 能智正博 (著) / 2011年 / 東京大学出版会 ・臨床心理学をまなぶ7 量的研究法 / 南風原 朝和 (著) / 2011年 / 東京大学出版会 ・改訂新版 心理学論文の書き方 / 松井 豊 / 河出書房新社 / 2010年 ・心理学・社会科学研究のための 調査系論文の読み方(改訂版) / 浦上昌則ほか (著) / 2020年 / 東京図書 ・SPSSとAmosによる心理・調査データ解析[第3版]/ 小塩真司 (著) / 2018年 / 東京図書 ・研究事例で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解析[第2版]/小塩真司 / 2012/東京図書 ・研究をブラッシュアップするSPSSとAmosによる心理・調査データ解析/小塩真司/ 2015年 / ・SPSSによる心理統計 / 山田剛史・ 鈴木雅之(著) / 2017年 / 東京図書 ・Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける / 小宮あすか・布井雅人 / 2018年 / 講談社 ・事例に学ぶ心理学者のための研究倫理(第2版)/安藤寿康・安藤典明 (編)/2011年/ナカニシヤ出版 |
その他、履修生への注意事項 | ・遠隔授業が実施される場合は、Microsoft Teamsを使用し、リアルタイムで行う予定です。Teamsへの参加やポータルを用いた出席登録により出席状況の判断を行います。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |