[戻る]
科目名心身医学
担当者菅原 ゆり子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目患者の心理や社会的な側面を考慮しながら、総合的な診断、治療、疾病予防を行う心身医学の基礎を学ぶ。
授業の達成目標人間としての患者全体をとらえていく全人的医療を理解し、心理社会的因子の身体への影響を説明できる。さらに心身医学に特徴的な治療法や予防法を理解したうえで自己の体調を理解し伝えることが出来るようになる。以上2点を目標とする。
今年度の授業内容心身医学や心療内科の概要や代表的な心身症の理解を深める。心身医学分野で使われる理論や様々な技法、心理療法についても学び、さらには今後患者が人間であることに配慮した医療となるために必要なことを考えていく。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にポータルで配布したプリントや指定した参考書を読み、知らない用語などの疑問点をまとめておく。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項自分や身近にいる人の体の症状と心の状態に着目し、心と体にどのような関連があるかを考察するようにしましょう。
第1回総論:心身医学、心療内科、全人的医療について概説し、診療対象が人間であることに配慮して診ていく医療の理念について学びます。
第2回心身医学を支える理論①:失感情症、自律神経の関与など心理社会的要因の身体への影響を中心として代表的な理論を紹介します。
第3回心身医学を支える理論②:学習理論、ストレス理論、認知理論などについて学びます。

第4回自律神経について:心身医学を支える理論を理解するうえで必須の自律神経についての知識を学びます。

第5回心身医学的診察①:心療内科の意義や問診の仕方や症状に適切な受診の仕方について学びます。

第6回心身医学的診察②:バイタルサインの意義と取り方について学びます。

第7回心身医学的治療①:一般心理療法、薬物療法などについて学びます。
第8回心身医学的治療②:認知行動療法、箱庭療法、森田療法、内観療法などについて学びます。
第9回女性に関わる心身医学について学びます。
第10回心身の疾患理解の前提となる免疫系について学びます。関連してワクチンについても学びます。
第11回代表的心身症である過敏性腸症候群、喘息、摂食障害、慢性頭痛などについて学びます。
第12回ストレスについて心身医学の立場から考え関連疾患の予防と治療について学びます。
第13回がんの患者さんに対する心身医学的アプローチや援助法について学びます。





第14回まとめ:フィードバックと補足を中心として全体のまとめを行います。
授業の運営方法対面の講義形式で行います。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法レポート回収後、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についての解説を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 定期試験は行わない。
小論文・レポート 40% 授業で取り上げた項目から1つを選んで、期末にレポートを1回提出していただきます。
授業参加 60% 小質問への答えの提出を以て出席とする。
その他 0% なし
テキスト ポータルで配布するプリントをテキストとします。詳しくはガイダンスにて説明します。
参考文献 『心身医学』久住真理監修、筒井末春/大.谷純著。人間総合科学大学、2018年。2000円。ISBN978-4-87738-336-7。
2022年2月現在改定中のためガイダンスにてあらためて説明します。
その他、履修生への注意事項

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】
実務経験の概要 医師、認定産業医、労働衛生コンサルタント