[戻る]
科目名健康心理カウンセリング
担当者福島 里美
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目健康心理カウンセリングの理論と支援
授業の達成目標心身の健康の維持や回復について説明できる。
支援対象者の心身の健康に必要なカウンセリング方法を提示できる。
今年度の授業内容心身へ影響を及ぼすストレスや危機を乗り越え、心身の健康を維持するための知識や支援方法を学ぶ。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について予習では、次の授業テーマに関する自身の体験を振り返ったり、身近な人とそのテーマについて話し合う。
復習では、学んだ知識や技法を日常で使える場面があれば、実践する。
小テストに回答し、誤りがあれば再度復習する。
これらの学修には60時間以上を要する。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項授業で学んだ方法を日常で実践し、うまくいかなかったり、分からないことがあれば、質問してください。
 第1回オリエンテーション
 第2回ストレスとは
 第3回ストレスマネジメントの4段階
 第4回心と身体のストレスマネジメント
 第5回感情と行動に悪影響を及ぼす10の思考
 第6回対人支援の基本的な態度
 第7回動機づけ面接の技法
 第8回問題解決の技法
 第9回日本発祥の心理療法
 第10回健康なコミュニティとは
 第11回妊娠・出産とメンタルヘルス
 第12回健康心理カウンセリングの実践-不妊治療現場での心理支援実践-
 第13回災害や事件・事故が起きたとき、あなたにできること
 第14回身近な自死を防ぐために、あなたができること
 第15回まとめ
授業の運営方法講義を中心に、必要に応じてワーク等を実施する。
授業毎に1~2問の小テストや数行のレポート課題を課し、ポータルから回収する。
遠隔授業の場合は講義を授業動画にて行い、ポータルから課題を回収する。
対面授業の場合は出席コードにて出欠確認をし、遠隔授業の場合は課題提出の有無から出欠確認をする。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業中、またはレポート内での質問に対し、適宜フィードバックを行う。
遠隔授業の場合は、課題提出期日後に小テストやレポートへの講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 定期試験は実施しない
小論文・レポート 50% 授業毎の小レポートまたは小テスト
その他 50% 授業最終回にまとめテストを行う
テキスト 特になし
参考文献 実践!健康心理学 シナリオで学ぶ健康増進と疾病予防 北大路書房 日本健康心理学会(編)  
臨床家のための自律訓練法実践マニュアル 遠見書房 福山嘉綱 (著)自律訓練法研究会(著)中島節夫 (監修) 

動作とイメージによるストレスマネジメント教育 基礎編・展開編 北小路書房 冨永良喜 (著)山中寛 (著) 

母子と家族への援助 妊娠と出産の精神医学 金剛出版 吉田敬子
その他、履修生への注意事項 不妊治療現場の心理的支援を第一線で行う戸田さやか先生をゲストスピーカーとして招聘する予定です。

<対面授業>
健康を増進させるための知識や技法についての講義やワークを通じて、体験的に学習し、数行のレポートや小テストで振り返りを行います。
授業の配布資料は、ポータルに授業資料として提示します。印刷配布しないため、授業開始前までに各自確認し、資料を準備してください。
出欠コードにて出席をとり、課題は授業毎にポータルから回収します。

<遠隔授業>
遠隔授業では、録画した授業動画を用いてオンデマンド授業を行います。
ポータルの授業資料から、授業動画のURLと配布資料を提示し、課題提出をもって出席とします。
授業毎の課題は動画内で説明します。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】