| 科目名 | 健康・医療心理学/健康心理学 | |
| 担当者 | 前場 康介 | |
| 開講期 | 2024年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 3年 | |
| 単位数 | 2単位 | |
| 授業の方法 | 講義 | |
| 授業題目 | 健康増進、疾病予防および保健医療に関わる心理学的アプローチ | |
| 授業の達成目標 | 人間における心身の健康およびその治療・回復に寄与する心理学の概念や方法論について包括的に学ぶ。 本授業を通して、健康・医療心理学の意義および疾病予防の方法、また保健医療分野において必要な知識やカウンセリング技法について説明できることを目標とする。 |
|
| 今年度の授業内容 | 健康・医療心理学と健康行動の概念について解説する。具体的には、パーソナリティやストレス等の観点から、心身両面から疾病予防や生活習慣病について解説する。また、健康・医療心理学分野での支援方法や連携についても解説する。 | |
| 準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱うテーマについて、あらかじめ示す参考文献から予習し、ノートやPC上にまとめる。また授業後は、配布したレジュメを読み直し、授業内容の理解に努めること。 | 合計60時間 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 講義の前に、当該回の内容を参考文献等で予習する。また、講義を通して気づいた点、疑問点をメモし、自身で調べる。 | |
| 第1回 | オリエンテーション:健康・医療心理学とは | |
| 第2回 | ストレスと健康①:ストレスの諸理論、感情との関連について | |
| 第3回 | ストレスと健康②:ストレスの対処と健康増進の方法 | |
| 第4回 | 健康とパーソナリティ | |
| 第5回 | ソーシャルサポート:その機能と健康への貢献 | |
| 第6回 | 健康心理学の諸理論:こころに基づく健康へのアプローチ | |
| 第7回 | 健康行動と疾病予防・生活習慣 | |
| 第8回 | 健康維持の生理学的メカニズム | |
| 第9回 | 保健医療場面における役割及び理論 | |
| 第10回 | 多職種連携における重要性 | |
| 第11回 | 災害時に必要な心理に関する支援 | |
| 第12回 | メンタルヘルスと健康・カウンセリング | |
| 第13回 | 保健医療現場における義務と職業倫理 | |
| 第14回 | まとめ:健康・医療心理学の展開と心理職の役割 | |
| 授業の運営方法 | レジュメを配布し、ポータルに同レジュメをアップロードする。 具体的内容は、「その他・履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業ごとの課題回収後、主に次週、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解について解説を加える。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 定期試験 | 0% | 実施しない。 |
| 小論文・レポート | 50% | 最終レポート (ポータル課題提出機能を通じて提出すること。) |
| 授業参加 | 50% | 毎回の授業後の小レポート提出 (遠隔出席の際は、ポータル課題提出機能を通じて提出すること。) |
| その他 | 0% | 実施しない |
| テキスト | 講義内でレジュメを配布するとともに、ポータル上にPDF化したものをアップする。 |
| 参考文献 | 日本健康心理学会編 健康心理学概論 実務教育出版 2002年 ¥2500+税 ISBN-13: 978-4788960916 |
| 関連ページ | 特になし。 |
| その他、履修生への注意事項 | 配布されたレジュメを精読し、自分なりの意見・感想を記述できるよう努めること。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |
| 実務経験の概要 | 臨床心理士、公認心理師 |
| 実務経験と授業科目との関連性 | 精神科病院・メンタルクリニック等における心理業務の経験を通して講義を行う。 |