[戻る]
科目名関係行政論/臨床行政論
担当者山口 豊一
開講期2023年度春学期
科目区分集中講義
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目

臨床行政を考える −子どもの心理危機マネジメント−

授業の達成目標

臨床援助サービスを管理・運営、援助サービスのシステムの視点から学習することができる。
そして、教育関係機関、身体障害者施設、医療機関、精神保健施設、家庭裁判所、児童自立支援施設などにおける臨床行政の現状・実態と問題点について学習することができる。
「子どもの権利条約」に照らして、子ども有している権利と抱えている問題について捉えることができる。
子どもの心理危機に対する方略を学習することができる。

今年度の授業内容子どもの心理危機に対応するために、臨床行政の教育機関、福祉機関、保健・医療機関、司法・矯正機関・産業等の現状と問題点について、具体的事例から学習する。
特に、「学校臨床現場」における「いじめ」・「不登校」・「虐待」などといった課題・問題に対する援助サービスのシステムについて深めていく。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にテキストの関連箇所を読み、内容を理解しておく。
授業後は内容を振り返り、復習ノートにまとめ、理解を深めること。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項

子どもの抱えている問題に対して、どのような援助サービスの展開が有効なのかを捉える。関係資料の収集・まとめ。

 第1回

臨床活動の現状

 第2回

危機介入と3次的援助サービス

 第3回

保健・医療機関に関する援助サービス 医療全般

 第4回

保健・医療機関に関する援助サービス 地域保健・医療

 第5回

福祉関係機関に関する援助サービス 市役所を中心とした援助サービス 事例編− (生活保護・貧困)

 第6回

福祉関係機関に関する援助サービス 市役所を中心とした援助サービス 理論編− (生活保護・貧困)

 第7回

教育関係機関における援助サービス −特別支援教育 不登校 事例編/理論編−

 第8回

教育関係機関と保健医療関係機関における援助サービス −発達障害 いじめ 事例編/理論編−

 第9回

産業・労働分野における援助サービス 安全衛生対策の基本となる法令と体制

 第10回

産業・労働分野における援助サービス 心の健康の増進・過重労働対策に係る法令・制度

 第11回

司法・矯正関係機関における援助サービス 事例編 −性非行・問題行動−

 第12回

司法・矯正関係機関における援助サービス 理論編 −性非行・問題行動−

 第13回

教育関係機関と福祉関係機関の援助サービス −児童虐待・家庭内暴力(DV)への支援と連携−

 第14回

保健・医療機関と福祉関係機関における援助サービス −高齢者虐待・高齢者うつへの支援と連携−

 第15回

関係機関の連携の課題

授業の運営方法

テキストを使っての講義形式であるが、グループによる話合いを取り入れる予定である。
また、状況により遠隔授業を行う。遠隔授業については、Microsoft Teamsを使用し、オンラインにて行う。(初回授業の前に履修性宛てにTeamsのコードを伝えるので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、コード入力をして参加すること。)

課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法Teamsの課題機能を使用してフィードバックする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 90%
小論文・レポート 0%
授業参加 10%
その他 0%
テキスト 学校での子どもの危機への介入/山口豊一・小沼豊・高橋知己編著/ナカニシヤ出版/2015出版/2015
参考文献

学校での子どもの危機への介入/山口豊一・小沼豊・高橋知己編著/ナカニシヤ出版/2015出版/2015

関連ページ

研修教材「児童虐待防止と学校」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1280054.htm

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】