科目名 | 公認心理師の職責 | |
担当者 | 宮崎 圭子 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 公認心理師の役割、法的義務、必要な倫理(特に守秘義務と情報共有ついて)、心理に関する支援を要する者等の安全の確保、情報に対する適切な取り扱いを学ぶ。 | |
授業の達成目標 | 公認心理師の役割、法的義務、必要な倫理(特に守秘義務と情報共有ついて)、心理に関する支援を要する者等の安全の確保、情報に対する適切な取り扱いについて、5分野(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)における具体的な業務内容、他職種連携と地域連携、これらについて理解し、知識を身につけ、説明することができるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 公認心理師の役割、法的義務、国家資格とは何か、専門職としての職業倫理とは何か、必要な倫理(守秘義務、情報共有、多重関係ついて)、心理に関する支援を要する者等の安全の確保、情報に対する適切な取り扱いについて、5分野(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)における具体的な業務内容、他職種連携と地域連携、等を学習する。初回は、オリエンテーション、2回目は公認心理師法が成立するまでの歴史的概要を概説する。 なお、本講義科目のカリキュラムマップは、「公認心理師科目」として位置づけられている。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に教科書の関連個所を読み、概要を理解しておく。授業後は、内容を振り返り、復習ノート等にまとめ、理解を深めること。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 昨今、社会では、「心理」、「メンタル」に関する関心が非常に高い。多くのニュースで取り上げられ、また、事件においては「心理」の視点で解説されることが多い。そのような時事ニュースに高い関心を持ち、同じ履修生同士で活発に議論されることを勧める。 | |
第1回 | オリエンテーション(グルーピングとテーマの割り振りなど) | |
第2回 | 公認心理師法が成立するまでの歴史的概要、および専門職とは? および公認心理師の役割 | |
第3回 | 多職種連携および地域連携 | |
第4回 | 公認心理師の法的義務および倫理 | |
第5回 | 心理に関する支援を要する者等の安全確保 | |
第6回 | 情報の適切な取り扱い | |
第7回 | 自己課題発見・解決能力 -自分自身を俯瞰する‐ | |
第8回 | 自己課題発見・解決能力 −職業的成長プロセス、優れた心理職の特徴、生涯学習− | |
第9回 | 保健医療分野における公認心理師 | |
第10回 | 福祉分野における公認心理師 | |
第11回 | 教育分野における公認心理師 | |
第12回 | 司法・犯罪における公認心理師 | |
第13回 | 産業・労働分野における公認心理師 | |
第14回 | 心理隣接領域における他の国家資格の異同 | |
授業の運営方法 | ・教員のガイダンスのもと、各グループはテキスト(教科書)を分担し、パワーポイントによるレジュメを作成し、そのプレゼンテーションと質疑応答、受講生全員のディスカッションを行う。さらに、提示されるエクササイズについてグループディスカッションを行います。 ・モバイルPC、タブレットPC等の端末機を持参下さい。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・毎回の授業終了前に、その発表内容と授業全体の作業の講評を教員が行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験はなし |
小論文・レポート | 40% | 課されたグループ発表の内容、およびエクササイズのグループ討議の発表 |
授業参加 | 20% | 平常点と授業ごとのディスカッションへの積極的参加 |
その他 | 40% | 最終レポート |
テキスト | 一般財団法人日本心理研修センター(監修) (2023) 公認心理師標準テキスト 金剛出版 ISBN-13 : 978-4772419901 |
参考文献 | 野島一彦 (監修, 編集) 第1巻 公認心理師の職責 第2版 (2023) ISBN-13 : 978-4866161662 |
その他、履修生への注意事項 | 将来、公認心理師を希望する学生(必須)、もしくは高い関心のある学生が対象である。 毎回の発表も含め、単なる座学としての科目ではない。評価も含め、厳しさが要求されるので、受講する学生は、それなりの強い動機を持って履修されたい。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |