科目名 | 心理学実験/心理学基礎実験 | |
担当者 | 高尾 沙希 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 2年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業題目 | 心理学実験/心理学基礎実験 | |
授業の達成目標 | 人間の心理や行動を客観的に捉えるための実証的な方法を理解するとともに、その具体的な方法の習得を目的とします。 ・人間の行動を適切に測定・分析し、仮説を検証できる。 ・結果を基に、科学的なレポートを書くことができる。 ・チームで分析方法や結果の解釈について、生産的に話し合うことができる。 ・結果をわかりやすく発表できるだけでなく、質疑応答ができる。 |
|
今年度の授業内容 | 認知心理学・知覚心理学・社会心理学などに関連する心理学実験について、現象の概要やその実験方法を学んだ後、数名のチームに分かれて、データ取得・統計分析・レポート執筆・研究発表を行います。 授業スケジュールは状況に応じて変更されることがあります。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 配布された資料に基づき、レポート執筆に必要となる文献を調べたり、統計分析の資料に触れたりしながら、実験テーマに対する理解を深めてください。 | 合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 心理学を含む自然科学領域の研究論文に触れ、心理学の知見およびレポートの構成について学んでください。 | |
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | 統計分析の基礎 、レポートの書き方① | |
第3回 | 意味プライミング① | |
第4回 | 意味プライミング② | |
第5回 | ストループ課題① | |
第6回 | ストループ課題② | |
第7回 | 統計分析の基礎 、レポートの書き方② | |
第8回 | ミュラー・リヤー錯視① | |
第9回 | ミュラー・リヤー錯視② | |
第10回 | 鏡映描写① | |
第11回 | 鏡映描写② | |
第12回 | パーソナル・スペース① | |
第13回 | パーソナル・スペース② | |
第14回 | 口頭発表会準備 | |
第15回 | 口頭発表会 | |
授業の運営方法 | 数人でチームを組み、各自が実験者と実験参加者を体験します。実験に関する簡単な講義を受け、それを踏まえて実験を実施します。実験終了後、得られたデータを整理し、図表の作成および統計処理を行います。その結果を基にレポートを作成し提出します。 | |
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各実験のレポートについて、添削希望者を募り、匿名にて添削内容を全体に向けてフィードバックします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 70% | 実験レポート・口頭発表 |
授業参加 | 30% | リアクションペーパー |
テキスト | 各回に資料を配布します。 |
参考文献 | 各実験で参考となる論文・書籍などを紹介します。 |
その他、履修生への注意事項 | 状況に応じて、隔週登校など人数を半減する対策を行なった上での対面授業もしくはTeamsを利用した遠隔授業を行います。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |
実務経験の概要 | ・実験心理学を背景とする心理実験の実施経験 ・公認心理士 |
実務経験と授業科目との関連性 | 実験心理学を背景とした心理実験の経験を通して、基礎的な心理実験の実習を行います。 |