科目名 | 心理学史 | |
担当者 | 飯高 晶子 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 心理学の歴史を学ぶ | |
授業の達成目標 |
|
|
今年度の授業内容 | 科学としての心理学は、19世紀後半に誕生したとされるが、それ以降どのような発展を遂げてきたのだろうか。本授業では、まず欧米における19世紀から今日に至る心理学の発展の歴史を概説する。さらに、日本の心理学研究がどのように展開されてきたのかをみていく。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に配付資料をよく読み、各テーマにおける基礎的な知識を学習しておくこと。 授業後は、配付資料や参考文献などを利用して十分な復習を行い、小テストで出来なかったところなどを調べておくこと。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 興味のある分野や人物について調べ、他の様々な研究や人物とどのような関わりがあるのかをまとめておくこと。 | |
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | 感覚・知覚研究 | |
第3回 | 精神物理学 | |
第4回 | 実験心理学 | |
第5回 | 記憶研究 | |
第6回 | 動物心理学 | |
第7回 | 発達心理学 | |
第8回 | 個人差の心理学 | |
第9回 | 精神分析 | |
第10回 | ゲシュタルト心理学 | |
第11回 | 行動主義 | |
第12回 | 新行動主義 | |
第13回 | 認知心理学 | |
第14回 | 日本の心理学史 | |
第15回 | 授業内試験とまとめ | |
授業の運営方法 | 遠隔授業の実施に関しては、オンデマンドによる映像配信やポータルを利用した教材配布を基本とするが、Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を行う場合もある。「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 | |
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 小テスト実施後、回答の解説と講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 40% | 授業内小レポートの提出 |
その他 | 60% | 授業最終日に実施する授業内試験 |
参考文献 | 授業内で適宜紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | 遠隔授業の実施に関しては、オンデマンドによる映像配信やポータルを利用した教材配布を基本とするが、Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を行う場合もある。 遠隔授業実施時は、授業終了後のポータルを通じた課題提出をもって出席とする。 遠隔授業をリアルタイムで実施する際は授業内で出欠の確認を行う。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |