科目名 | 学習・言語心理学/人間の行動 | |
担当者 | 前場 康介 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | カリキュラムにより異なります。 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 人の行動が変化する過程、および言語の習得における機序 | |
授業の達成目標 | 経験を通して人の行動が変化する過程を説明できる。言語の習得における機序について概説できる。 | |
今年度の授業内容 | 本授業では、人間の行動および言語に焦点を当て、それらがどのように学習・経験されて獲得されていくかの過程について論じる。また、理論のみでなく、日常生活において生じる様々な事象を取り上げ、より体験的な理解も促進する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱うテーマについて、あらかじめ示す参考文献から予習し、ノートやPC上にまとめる。また授業後は、配布したレジュメを読み直し、授業内容の理解に努めること。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 自身の何気ない行動、用いている言葉にどのような意味があるか、日常生活の中で振り返る機会を持つ。行動理論、言語理論についての本を読む。 | |
第1回 | オリエンテーション:学習・言語心理学の概要 | |
第2回 | 行動における条件づけ | |
第3回 | 知識の獲得と記憶・理解 | |
第4回 | 問題解決学習および技能についての学習 | |
第5回 | 社会的学習とモデリング | |
第6回 | 言語の獲得①:話し言葉と文字の獲得 | |
第7回 | 言語の獲得②:語彙の習得過程 | |
第8回 | 文章理解および文章算出の獲得 | |
第9回 | 文法獲得とコミュニケーション | |
第10回 | 第二言語の獲得とレキシコン | |
第11回 | 行動における動機づけ | |
第12回 | 言語行動と臨床心理学:関係フレーム理論 | |
第13回 | 学習と臨床心理学:認知行動療法を中心として | |
第14回 | 学習と言語が行動に与える諸影響:自身の生活から振り返る | |
授業の運営方法 | レジュメを配布し、ポータル「授業資料」に同レジュメをアップロードする。 具体的内容は、「その他・履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業ごとの課題回収後、主に自習、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解について解説を加える。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 50% | 最終レポート (ポータル課題提出機能により提出すること) |
授業参加 | 50% | 毎回の授業後の小レポート提出 (遠隔出席の際は、ポータル課題提出機能を通じて提出すること。) |
その他 | 0% | 実施しない。 |
テキスト | 各回とも、ポータルを通じてレジュメを配布するとともに、印刷したものを授業開始前に配布する。 |
参考文献 | 言語と思考を生む脳/甘利俊一・入来篤史著/東京大学出版会/2008年/3200円 |
関連ページ | 特になし。 |
その他、履修生への注意事項 | 配布されたレジュメを精読し、自分なりの意見・感想を記述できるよう努めること。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【心理学部 臨床心理学科】 |